弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

弁理士とか知的財産業界というのは他の世界から孤立している

このブログは主に同業者向けの記事が中心です。
それが一番アクセス数を稼げるからなのですが、
それだといまいち広がりがあるような気がしないので、
できるだけいろんな方向に広げようと試みたりします。
けどそういうのって大体反応はいまいちなのですね。

独立してからいわゆる士業交流会というのに
参加したりもするのですが、弁理士というのは
どうしても浮いてしまいがちです。
例えば会社設立となると、司法書士さんが出てきて、
税務のことで税理士さん、そして労務関係で社労士さん、
というように相互連携というのがあったりしますが、
弁理士というのはそういうのに割って入りづらいです。
商標登録というのはありますが、会社設立の段階でやるか、
というと、やった方がよいのではありますが、
予算が足りないとなると、後回しになったりします。
特許となると、全然別の世界です。

それは自分のところに来るお客様のとの関係でもそうで、
知的財産を必要とするタイミングというのは、
他士業を必要とするタイミングとはどうもずれていて、
相互連携の輪の中には入りづらい傾向にあります。

ではどんな世界が近いのかというと、研究開発者を
想像するかと思います。確かに研究開発の方々は、
他の業界と比べて知的財産に対する造詣が深い方が多いです。
しかし、彼らとの間で近接する世界にいるかというと、
やっぱり実際にはそんなに近くはないですよね。
彼らは日々技術開発の中にいるのであって、
彼らのコミュニティの中に入ることの困難さは、
企業知財の方はよくご存じのことでしょう。
我々の技術理解というのはそういう面で浅いです。

その結果どういうことが起こるかというと、
弁理士弁理士どうし、知財部員は知財協などで
知財部員同士、というつるみ方をしてしまうのです。
発注側と受注側はそれはそれでまた違う温度差があります。
その結果、身内の中でしか分からない知識を
深めていってしまうのです。

自分はそういうのはよくないからということで、
できるだけ違う世界に入っていくべきと思っているのですが、
隣接する世界というのは、弁理士の場合非常に少ないです。
前回記事で取り上げたネットコンテンツ系のコミュニティ
ではその世界の中でいろいろな仕事をしている人がいて、
隣接する世界の中の相互作用というのがあるのだな、
ということを漠然と思ったのですが、
弁理士にはそういう隣接する世界というものがありません。

あまり世界が違いすぎると本格的に話が通じないので、
ある程度近い方がよいのですが、同業ではなくて近い世界、
というのが知財関係ではありそうでないのですね。
そういう点で知財業界って非常に孤立しているなと思っています。
情報発信という意味でも、なかなか他業界の方に関心を
持たれるようなテーマってないんですよね。

別の世界とうまく組み合わさることによって、何事も相互作用
というのは起こっていくものだと思っているのですが、
そこにはある程度の近接性というものも必要になってきます。
そういう接点を作っていくってのは難しいなと思います。

ヨッピーさんのイベントに参加してきました

このブログ見ている人の9割くらいは弁理士業界の人なので
まずヨッピーって誰よってとこから始まると思いますが、
インターネット界隈で変な記事をたくさん投稿している人です。

自分が一番面白いと思ったのはこれで、

omocoro.jp

あと、万人受けするのはこれかなといったところです。

omocoro.jp

なんか自分と日頃接点がない人たちの集まりにも
参加した方がよいなということを思っていたところ、
オフ会が開かれるというので参加することにしてみました。
開催日は2017年4月8日(土)でした。第2部の参加です。
内容的には単なる飲み会です。

この手のオフ会に参加するときの懸念事項は、
参加者が直接知っているのは主催者だけという点です。
この会の参加者は約20人程度なのですが、
そこで1対20の関係ができてしまいます。

1人で20人と会話するわけではないですから、
そこをどうする?という問題が出てきます。
そして会によって参加者のスタンスも違います。
参加者みんなが主催者にのみ関心があって、
他の参加者に関心がないようなケースだと面倒です。
そこで仕切りが下手な人だと居心地が悪いまま
展開していってしまうのですよね。

自分はというと、どうせこの人数比だから
主催者のヨッピーさんと話すことはほとんどない
だろうなという割り切りが最初からあって、
インターネット業界の人たちの空気感を見たり、
コネクション的なものが作れたらよいなというのと、
あとこれを後でブログのネタにしようという
目的で参加しました。

ヨッピーさん自身はネット記事上ではもちろん
変な人なのですが、ある意味ビジネス変な人というか、
馬鹿馬鹿しいことを、うまく企画、構成して
商業ベースに乗せている人なので、
基本的には常識人です。

人物としては、大体ネット記事から予想できる雰囲気です。
もっとあっち側の、世界が違う感じもあり得るという
予想もありましたが、普通に知人にいそうな雰囲気でした。
こういうイベントってのは、そういう雰囲気を知る、
ってところでほぼ目的は達されるのですね。
会ってみるだけで人物像は変わってきますので。
著作権周りのことで事件があり、非常に憤っていたようで、
その辺が話題の中心になりました。

一方でイベント中の進行です。
このような多対1タイプのオフ会は、
積極的に話す人と主催者の間で、一番最初に話題が進行し、
周りの人がそれを聞いている、というところから始まります。
ただ当然それではあぶれる人が出る、ということで、
色々気を遣っていろんな人の話を振ったりするのですが、
明石家さんまさんではないので、限界はどうしても出ます。

段々打ち解けてくる中で、参加者同士での会話が進むように
なったりしていくのですが、どうしてもそこまで時間が
かかってしまいます。なんとなく打ち解けてきた頃に
終了、という流れになります。

自分は最初から隣の人と話していればよいかな
とか思っていたのですが、その隣の人がどんな人なのか
分かりません。初参加のイベントで「お前とは話したくない」
というスタンスを取られることもしばしばなので、
やっぱり積極的にはなりづらいのですね。
ただ、ビジネス的な懇親会とは違って、単なる趣味の集まりの分
却って打ち解けやすい傾向はあると思います。

少なくとも私の周りで話した方は、インターネットの仕事を
されている方だったので、SEOについて聞いたりしてました。

全体として他人事のようなまとめになってしまいましたが、
行ってよかったと思います。イベント関係は行く前になると
非常に億劫になるのですが、その点は杞憂でした。

さて、著作権の係争に絡んだ話も出てきたのですが、
法域的には我々弁理士マターであるはずなのですよね。
だって一次試験だけではありますが、弁理士試験には著作権法が出ます。
司法試験には著作権法など出ません。
ただ法廷での争いは弁護士の専権なので、我々弁理士自身も
弁護士さんの仕事、という風に認識していたりします。
著作権の場合は権利の形成業務がないですからね。

日本弁理士会としては広報活動を強化する方針のようですが、
世間的に問題となっているのは、著作権の係争対応の方が
多いようですので、こういうところで適切に関与できるように
した方が半端な活動よりもアピール力は高そうに思うのですが。
といっても著作権弁理士にできることってなんなんでしょうね。
なんてことも少し思いました。

現場からは以上です。

弁理士が独立開業する理由

特許事務所に勤務して、しばらくして仕事を覚えると、
弁理士資格を持っていない人はまず資格取得ですが、
資格を持ってある程度経験を積んだと思ったら、
独立開業については誰しも一度は考えると思います。

けどその一方で、開業してやっていけるのだろうか、
ご依頼はどうやれば受けることができるのだろうか、
という不安と、現状を変えることに対する不安から、
多くの方は断念していきます。

勤めているところからお客様を連れて独立、
というのをもちろん考えるケースもありますが、
多くの特許事務所は大手企業を顧客として
もっており、事務所対企業の関係で
取引が成立しているケースが多いです。

「独立するのでぜひご依頼を」というのは、
他業界に比べて特許事務所、弁理士では
非常に難しいというのが実情です。

また、他士業に比べて、勤務弁理士に支払われる
給与は比較的悪くないという状況もあります。
この点の事情は、多分公認会計士や弁護士にも
当てはまることは多いように思います。
ですので、こちらでも最近独立は少ないようです。
税理士とか司法書士なんかだと独立ありきな
感じを受けるのですけどね。

また、特に理系の人は保守的な人が多いように思います。
商標専業の弁理士よりも独立志向は薄い印象です。

やっていけるのだろうかという不安と、失うもの
を考えると、やっぱりやめておこう、という
判断が先行するケースがほとんどのように思います。

まあそもそも自分のいる特許事務所がそんなに
悪くないというケースも当然あります。

それらを覆して、自分の特許事務所を作るんだ、
というケースというのは、1つは現状に対する
不満というのがあります。
その不満として比較的大きいのが、
この特許事務所にこのまま居続けて本当に
大丈夫なのかという先行きの不安ですね。
自分の10年後を考えたときに、このまま居続けても
未来はなさそうだと思ったから独立しました。
自分で開拓するなら自分でやったほうが
いいわけですからね。

現状を変えるというのはポジティブな理由と
ネガティブな理由の両方が揃わないとアクションに
移らないというのが持論です。
自分の場合は転職という選択肢もギリギリまで
考えましたが、それってあまりモチベーションが
わかないのですね。もう人生で今しか
チャンスはないのだから試してみよう、
という方向に傾くことになりました。
そういうポジティブな理由と、先行き不安という
ネガティブな理由です。

人間大きな行動をとるときは、1つの理由だけという
ことは殆どありません。多くの理由の組み合わせの
結果として判断が下されることがほとんどです。
なので、何かの行動について理由を問う、
というのは非常にナンセンスです。
そういう質問をしたがる人は、多分大きな決断を
したことがないのでしょう。

でも現実には聞きたがる人も多いので、
それっぽい答えを用意しておいた方が
良いかもしれません。

で、独立後はどんなかという話を書きたかったのですが、
文章が長くなってしまったので後日にします。

patintl.hatenablog.com

patintl.hatenablog.com

日本弁理士会のウェブサイトがリニューアル

日本弁理士会のホームページがリニューアルされたようです。

www.jpaa.or.jp

弁理士会のサイトを見に行く用事もそんなにはないので、
なかなか気が付かないのですが、見にいくといつの間に、
という印象を受けます。

サイトのリニューアルでありがちなのが、前にあった
項目が一体どこに行ったのかわからない現象です。
自分としてはお知らせをまず見るかな、と思うので、
スクロールして下の方まで行かないと
いけないのが若干操作しづらい感じはあります。

多分これはレスポンシブデザインというものに
対応させた結果のリニューアルなのかなあと
思われます。まずそれがメインで、あとは
現状発信したい情報を前面に出した感じでしょうか。
個人的にはレスポンシブデザインというのは、
ただ見にくいだけなのですが、googleをはじめ、
世の全体がそういう流れなので仕方ありません。

ぱっと見た感じだと、弁理士に新たに依頼したい方が
ウェブサイトに到達したときにフレンドリーとなる
ような構成に変更したという感じはあります。
個人的には、新規依頼を出したいと思ったときに、
まず弁理士会のサイトを見るかなあ?
という疑問はあるのですが、知財キャラバン
はじめとして、弁理士会の方針として、
弁理士会を通して仕事の依頼を集めてくる、
方向性ですので、それに沿った内容のようです。

ただサイトのデザイン性というのは、
その目的がまずあるのですよね。
特に外国のサイトにありがちなように、
ページ中の項目をなるだけ減らすのは、
例えばまずメンバー登録をするなどの、
所望のアクションを促すためです。

弁理士会のサイトを見に来る人は、
お客さんだけではないのと、
あと弁理士会として窓口を集中させる訳でも
ないのですから、取ってもらいたいアクションが
具体的にある訳でもないのです。
サイトのデザインとしては今風ではあるのですが、
弁理士の立場からすると、なんとなく慣れないなあ
というのがまず最初にある感じです。

まあこんな風に講評していくと、自分のサイトは
どうなのよ、って話になるのですが、
最初にあった項目に、徐々に足しながら全体として
整合させていくって非常に難しいのです。
デザインもリニューアルしたいですが、
料金もかかりますし、自前だと大変です。

よそのサイトを見てみると、最初に頑張って、
それから仕事が来るようになってから放置なのだな、
というのが散見されますが、その気持ちは
非常によくわかります。
開業当初にしか作り込む時間はないのですが、
はじめと今では発信したい内容も変わるのですね。
そして、自分の意図したように伝わるとも限りません。

まあ結局サイトの構成は難しい、ってことです。

たけしの挑戦状がスマホで復活らしい

なんか「たけしの挑戦状」というもう今から30年くらい前に
ファミコンで売り出されたゲームの復刻版がスマホ
発売されるというのが話題になっております。

nlab.itmedia.co.jp

一応伝説のクソゲーと言う位置づけになっておりますが、
当時はあの程度のバランスが雑なゲームはたくさんあり、
そこまでひどいとは思わなかったのですが、
ビートたけしが監修し、世間的に有名となったゲームで
であったことから、クソゲーの代表格として
祭り上げられたものと思われます。

当時は中学生だった自分は、同級生に、
「もうやり終わったゲームあるんだけど買わない?」
などと軽く騙されてまんまと買わされてしまいました。

それでまあ普通に遊んでいたのですが、
案の定クリアすることはできませんでした。
攻略法自体はそれなりに出まわってはいましたが。

設定自体は面白いので、うまくバランスをとれば
名作ゲームにもなりえたかなと思うのですが、
今改めてやろうとは思いません。

この辺の世界観が、たけしの映画にもつながって
いっているような感じはあり、その点が
興味深くはあります。