弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

特許事務所の事業承継は得なのかどうか

 

特許事務所の事業承継についての
自分の見解は以前ここでまとめました。

似たような話なのですが、読みにくい内容だったと
思ったので、事業承継を受けたい側の視点で
文章を書き直してみたいと思います。

弁理士として独立しようとすると、どうやって顧客を
見つけようかという問題があります。
独立してからも集客の問題はついて回ります。
そんな中、どこかから業務を引き継げる、
というのならそれは魅力的な話に映ります。
実際のところ、弁理士会の事業承継のマッチングは
希望者であふれかえっています。
が、そこでうまくいったのかはよくわかりません。

事業承継の主要な条件は金銭面になります。
金銭を重視しないケースもあり、異なる条件になる
こともあります。いずれにしても承継対象の事業に対して
有形無形の対価が一般的に求められます。
その求められる対価は果たしてその事業の価値に釣り合うのか?
という問題があります。結論から言うと、事業保有者が
妙に高望みをしており、釣り合わないということが
事業承継が進まない最大の理由です。
まあ婚活みたいなもんですね。

その高望みというのが金銭的な条件のつり上げならば
案外話は簡単だと思うのですが、実際はお金以外の形で
要求されてくることの方が多いと思うのですね。
「こういう条件で引き継いでくれるなら対価はいらない」
といいながら、その条件が非常に面倒くさかったりします。

これから独立開業を果たそうという人にとって、
そういう高齢者のわがままに振り回されるのが
トータルで見て果たして得なのだろうか、
ということは思ったりします。
独立開業の良さというのは裁量の自由だと思うのですが、
そこがずっと縛られてしまうんですよね。
しかし金銭面で不安になると、そこを天秤にかけてしまう。

例えば親の特許事務所を引き継ぐようなケースも
同じかと思うのですが、最初は経営基盤があって
うらやましかったりしたのですが、実際のところやることが
親の方針に引きずられたりして、思うようにやれなかったりします。
むしろ基盤0の場合でも当初の集客構想がきちんとしていれば、
最終的には売り上げはそれなりに立つようになります。
そうなったときに、余計な人がくっついていると、
却って将来的な展開の邪魔になるのではないかと思います。

当初構想の価値の高さってのはやってみないとわからない話ですし、
実現益になっていないから、当面のキャッシュを求めてしまう、
というのは当然の部分でもあります。
人に引きずられてしまうとその価値が下がってしまいます。
まあ今では、事業承継というのはあんまり有利な話でも
ないのではないかという気はしています。 

特許翻訳について記事を書くと妙に反応が大きい

知財の世界自体そもそもちっぽけ、ってのもありますが、
その中でも特許翻訳というのはさらにセグメントとしては
小さいものだと自分は今まで思っていました。
だって日本企業がとるのは、海外比率が高まってきた
といっても基本は日本の特許です。
さらに外国特許業務といっても翻訳して終わりではないので、
特許翻訳の世界というのはセグメントとしては
そんなに大きくないはずという思い込みがあります。

その一方で、日本語明細書を送って成果物の納品を受ける、
という関係にありますので、業務上の接点は
日頃実はあまり大きくありません。
彼らは実際のところどうなの?というのは
案外気になるのかもしれません。
なんだか妙にアクセス数が伸びます。

自分は企業知財から始まったので、特許事務所に移った時に、
自分は自分の明細書の品質という実力で成果を勝ち取って
いるのだ、というプライドを持つ人が案外多いことに
違和感を感じていたのですが、特許翻訳についても
案外そんなプライドを持つ方が多いようです。

けど仕事なんてのはいろんな要素によって
受発注が決まります。優秀な実務家であることは
もちろん大切なことでしょうが、
今の時代は顧客に対してどんなソリューションが
提供できるかということが強く求められる
ようになってきています。
相手方の状況についてイマジネーションを働かせる
とともに、自分の思うようにいかなかったとしても、
それはそういうもんかと素直に受け止めることが
大事なのではないかなと思っています。

このブログでは弁理士・特許事務所について
そういうあえて逆説的な視点を提示してきましたが、
特許翻訳についても状況は変わらんよ、
ということでそういう視点を投げかけると、
そういう視点に対していろんな思いを持つようです。

過去からずっと蓄積された価値観を踏襲して
自分のキャリアを積み上げること、というのは
正直年々不利になってきているのではないかなあ
とそんな気はしています。
そこでどういう新しい方向に踏み出すか、
ということを考えたいなら、視点を新しくする
ということが大事になってきているのではないか
と思います。

ただ、それも一面的な見方で、自分は愚直に
同じものを積み上げていくのだ、というのも
職人的でそれはそれでありとは思います。

さて皆様はどのような道を歩むのでしょうか?
いずれにしても自分で考えて
答えを持っておく必要があると思います。

年を取ってしまったら普通は仕事の依頼は来なくなる

自分のキャリアを考えるときに、本当に自分の考える
「実力」というものですべて決まるのだろうか?
というのは結構重要な観点と思っていて、
先の記事では特許翻訳についてそういう話題を載せました。
これに関連して、なんとなくネット記事を見ていたところ、
83歳の元特許翻訳者についての記事を見つけました。

にも、拘わらず、先ず、一般的に80歳と聞けば、
それだけで発注者は仕事を依頼するのを躊躇う。
現実的にはフリーランス高齢者に仕事を依頼しよう
とする物好きなど何処にも居ないのだ。

まあこの辺の話は弁理士や特許技術者も含め、
ほとんどの仕事に当てはまる話ではないかと思います。
普通の依頼者は80過ぎの人に仕事を依頼する
ということはありません。ま、普通は引退していますが。

でも実際は世の中80過ぎとまではいかなくても、
それなりの年齢でも仕事を続けている人は
結構いたりします。その違いは何か?

一番顕著な例を挙げるとはっきりしますが、
例えば宮崎駿氏はこのブログを書いている時点で76歳です。
年齢が理由で仕事がなくなることはありません。

・自分でなければできない仕事をしている

・「スタジオジブリ」という自分自身のブランドを持っている

・実際の細かい作業については若いスタッフに任せている

もっとほかにも挙がるかもしれませんが、
こういう要素が必要です。
逆に言うと、そこまでのものがない高齢者は、
徐々に仕事の依頼を受けることが難しくなってきます。
まあ突然はなくならないでしょうけど。


確かに「実力がある」というのは、「自分でなければ
できない仕事をしている」という面があるとは言えるでしょう。
しかしそれは、同業の人間が追い付けないほどの
圧倒的な実力がある、というレベルでの話です。
「替えがいる」という時点で、そこまでの実力ではありません。
他業種ならあり得ます。この製品を作れるのはこの人しかいない、
というのはいくらでもありますし、そういうのを支える
高齢の町工場の人は多いでしょう。しかし弁理士はそうではありません。

明細書を書いていても、翻訳をしていても、
そこまでの実力者というのはそうそういません。
そしてそれは努力をすれば到達できるというものでもないのです。
取引先から信頼されているくらいで、圧倒的な実力とは言えないでしょう。
単に取引先にとって新しい発注先を見つけるのが面倒というだけです。

特許事務所について、独自のブランドがある、というのは、
なかなか難しい話です。仕事の内容において名を馳せる
なんてのは、そうそうあるものではありません。
有名な特許事務所、というのならありますが、
当然ある程度の規模が必要になります。
1人でやっていて、独自のブランドになっているような人を
この業界で聞いたことがありません。

上の3つのうちで一番大事になるのが一番最後だと思うんですね。
若手の活力と柔軟性、そして高齢の方の経験を組み合わせて、
仕事をやってもらいたいと思うはずなのです。
これは若手を採用して育てていくだけなのでそんなに難しい話ではありません。


こういう話は当然自分のキャリアという意味でも考えていかなければ
ならない話です。地道に仕事を重ねているのだからこれからも
仕事は来るはずだ、などというのは安易なのですね。
今は年齢的に比較的若い、ということも込みで仕事の依頼が来ます。
しかし、人はいずれ年を取っていくのだから、その時に備えて
仕事が来るような体制を整えなければなりません。
そうでないと、上記リンク先のように、年齢が理由で仕事が
来ないのはおかしい、という愚痴をこぼすことになってしまいます。

もっとも上記のケースは本当に実力があるのかどうかも謎です。
きちんとした仕事ができる人なら、相応な物事への分別、
というのはあるはずじゃないかと思うのですけどね。
年を重ねてそれでも仕事を続けたいなら、それなりの手配が必要、
ということに気付かなかったのでしょうか。
自分に文句が言いづらくなっているだけなのに、
自分の仕事が評価されている、と錯覚する年配の人は多いです。

なんか暗い話になってしまったのですが、
逆に、若いということはそれだけで採用の理由にもなりますし、
若いうちなら思い切って何かをやっても、それなりに評価されやすいです。
そのアドバンテージをもとに自分なりの蓄積を積み上げることが必要です。
自分にとっては先の話ではありますが、そういうことも考えながら、
自分のキャリアを考えないといけないと思います。

特許翻訳のフリーランスも若いうちに始めないと厳しい

 

以前弁理士の独立開業も30代くらいの方が、
という話を書きましたけど、

特許翻訳でフリーランスをされる方についても
年齢関係ない、という訳でもありません。

実力さえあれば年齢がいくつになっても、
というような話も曖昧に出てきたりはするのですが、
それこそ弁理士だってそうであるはずなのに、
実際は年齢制限がついて回るケースは多いです。
特許翻訳者についても、状況はそんなに変わらないです。

前の特許事務所で、特許翻訳者を採用しよう、という話
になり、採用活動は自分が中心として担当しました。
我ながら見事な落とし穴を用意した問題を作成し、
応募者を待ちました。
やっぱり特許翻訳者というのは特許技術者よりも
応募者はたくさん集まります。ま、年齢制限もなければ、
インハウスでもないということも理由なんでしょうけど。

履歴書を送ってもらい、面接をして、その場で
トライアルをやってもらいました。
一番できた方は年配の男性でした。
後は育児中の方が多かったのですが、
注文した通りの落とし穴に皆様はまってもらい、
自分としては大満足でした。

その後の翻訳の出来も、トライアルの出来具合と
ほぼ相関していたように思っています。
外で翻訳してもらえるのだから、自分としては
実力があれば、ということで、自分自身は
トライアルの出来だけで決める方針でした。

が、採用を決めるのは私だけではないのです。
できた順に採用といかず、会った時の印象で
採用の可否はかなり左右されます。
同席した所長他から、あの人はちょっと、
とかそういう話が出てきます。
そのときに、結局通常の採用と同様、
年齢的に若い方が有利になるという面があります。
実際、一番出来が良かった男性が一番印象が
悪かったりしました。

結局一番出来が良かったのだからとのことで、
複数採用の中の1人には入れたのですが、
採用してからも色々文句が出て、
「やっぱりあの人は」という不満が所内から出ました。
翻訳の力量はもちろんあるのですが、
フィードバックに対しても不満が返ってきたりして、
あの人に出すのはやめようという感じになっていきました。

それ以外でも、不採用になった方も含めて面接での印象
は結構大きいです。特に、柔軟性の高そうな
若い方の方が印象としては良くなります。
年齢が上がるごとに、第一印象で身勝手そうな
雰囲気というのは出やすくなるので、
そこは気を付けないといけないなと思います。

年齢不問と言ってもそこはやはり若い人の方が
有利になるのはどんな場合も間違いありません。
応援したい雰囲気ってのは人によってありますし、
それは若い方が有利に働きますよね。
対人スキルが高ければカバーできるでしょうが、
翻訳やるような人は、そういうタイプではないですよね。。
知財業界全般にそうですけど。

ま、トライアルも若い方が通りやすいと思うので、
若いうちに始めて、その取引先を確保していく、
ということになるのではないかと思います。

 

自称若手弁理士懇親会(第21回)

以下案内文のコピペです。

恒例になりました自称若手弁理士懇親会(第21回)を以下の通り開催致します。 

知財SNSの懇親会から派生し、近年の弁理士試験合格者との
交流を目的として開催してきた本懇親会も21回を迎えました。

参加の申込は、以下のURLに示す申込ページからお願い致します。
 (申込み締め切り:6月14日まで)

なお、キャンセルについてのご連絡は6月14日までにお願い致します。

 

今回も立食形式で開催しますので、合格年や会派を越えた多くの
"自称若手"の弁理士(未登録含む)と話をすることができると思います。
ネットワーク作りやコミュニケーションの場として、
同僚、同期、友人等お誘いあわせのうえ気軽にご参加下さい。

また、お知り合いに昨年度弁理士試験に合格された方が
いらっしゃいましたら、ぜひお伝えください。

では参加のご連絡お待ちしております。

        記
 【1次会】
 日時:6月17日(土)18:00~20:00
 場所:パレスサイドビル地下1階 (東京竹橋)
ニユートーキヨー ビヤレストラン

https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13027180/

会費:4,000円
 連絡先:03-3216-2411

【2次会】
 時間:20:00~
 場所:パレスサイドビル地下1階(1次会と同じビルの同階)
てけてけ 竹橋パレスサイド店

連絡先:050-5786-9672

 

 前回概要はこちら。