弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

当特許事務所にくる中小企業・個人事業者は客層が良いのだと思う

特許事務所も大規模化していくと、
取引相手も大企業が多くなっていきます。
大企業を見て取引するようになっていくので、
中小企業・個人事業者は、ついでのしごとになったり、
場合によってはお断りするところもでてきます。
一方うちのような小規模特許事務所は、むしろ自然と
中小企業・個人事業者との取引が中心となっていきます。

世の中の弁理士・特許技術者というのは、ある程度大きな
組織に属し、大きな取引先の案件を中心に取り扱って
いるので、うちのような小規模案件は採算性の問題
を気にされる方が多いようです。
実際に人の話を聞くと、いろいろ振り回された挙句、
お金をきちんと支払ってくれなかったり、
という問題があった方が少なくないようです。
個人発明家は踏み倒すから嫌だ、という
弁理士が少なくなく、そんな話を聞いたりします。

開業前にそういう話を聞いたことから、前金にした方が
良いのかなということも思ったりしたのですが、
実際に独立開業をしたところ、特に金銭面の
トラブルが発生することはほとんどありませんでした。
全くゼロではなく、支払時期などについてこちらの意図と
ずれるケースも数件ありましたが、最終的に
未払いとなるケースはここまで発生しておりません。

もう1つは依頼段階で、漠然とした、特許出願にならない
ようなアイデアを持ち込まれて対応に困るという
ケースですが、弊所への依頼についてはある程度
内容をまとめて持ち込まれる方が多いようです。
特許出願となると口頭説明だけから書き起こすのは、
難しいことが多いのですが、ある程度まとめられる
方が多いようですので、話が早くて助かります。

もちろんとりあえず相談、と言う方も多いです。
とりあえず話を聞かないと分からないことも多いですし、
それでそのままになることも多いのではありますが、
そうなってしまうのは仕方ありません。
だってそういう性質のものですから。
そういうのをこなすために、うちでは新宿の事務所に、
お越しいただくという形をとっております。

そういう傾向を考えると、うちでは中小はもちろん、
個人もどんどん歓迎ですよ、という立場なのですが、
特許事務所ごとにくるお客様の傾向も
違うのかもしれません。それは他の弁理士の方と
話をしても、時々思うことだったりします。

独立弁理士のゴールデンウィーク

ついにゴールデンウィークも終わってしまいます。
弁理士界隈で言えばまず短答試験までの
ラストスパートになります。
この時期にボーダー付近までの得点力が
ついていなかったらもう合格には届きません。
あきらめてください。今は不足している2-3点を
足して何とかボーダーに届かせる勉強の時期です。

本題に戻って、独立開業している弁理士については
どうなのでしょうか。基本的には休むも働くも
自分次第なので、あまり関係はないはずです。
なのですが、世間に合わせて休む方が多いのかな
という印象を受けます。
取引をする相手方が休みになりますからね。

自分はと言えば、休み中にやることが
それなりにあるのですが、事務所の建物が閉まって
しまうのです。家に持ち帰って進めようとした
のですが、それほど進みませんでした。
土曜は事務所の建物が開くので、事務所で仕事を
しました。事務所の方が仕事は進みます。

もちろん家に持ち帰って十分仕事、の予定だったか
と言えばそういうわけでもなく、甥っ子を見に行ったり、
買い物をしたり、休日的な過ごし方もしてました。
開業当初よりも緩やかになり、常時仕事でもなく、
ある程度休み休みが可能になりましたが、
それでも旅行に行ったり、というまとまった
時間の過ごし方にはなりません。
まあ基本線休みですが、ある程度仕事もする、
というのが一般的ではないかと思います。

勤務弁理士の場合はというと普通のサラリーマン
となんら変わることはないと思われますが、
弁理士というのは勉強が好きですよね。
英語、海外法制、経営学、など、
そういうのを資格取得後に勉強される方が
多いように思われます。

自分は弁理士登録の後、最初は英語の勉強をしてました。
弁理士試験以外のことがすっかり頭から抜けてしまって
いたので、リハビリ的な意味も含めてです。
一巡した後は、情報集めをして、それから独立という
選択肢を見つけて、準備を始めた次第です。

独立した後ってのは、勤務弁理士の方がされるような勉強、
をするかというと、そういうのは疎かになります。
実践的に必要な事項が増えてきて、やるべきことを
網羅するための勉強が必要になってきます。
必要に迫られたことに追われ、目先の重要性が
見えにくいことについては大体後回しになります。
自分が調べたり、身に着けたりしているようなことは、
多分勤務の方がやっていることとは違うのではないか、
そんな気がします。
とりあえずやってみる、ことが増えるのですね。

とりあえず大型連休は終わってしまうので、
仕事に専念する時期に入ります。
受験生の方は勉強ですね。

台湾商標登録が拒絶理由を覆して登録になった

弊所の場合、海外出願を得意としてますよ、ということを

前面に出していることから、商標の外国出願もそれなりに来ます。

その場合、ある程度サーチしてから出願するのですが、

日本のように類似の幅が比較的狭いところで判断が一定、

という訳ではなく、また外国に出すということは、

もうそれでブランドが固まっている、ということが大半であることから、

類似判断が多少怪しい、という程度で商標を変更するという

ことにはほとんどなりません。もちろん完全一致なら

断念を申し入れますが、完全一致というのもまたあまりありません。

 

その結果、それなりに拒絶理由というのが来てしまいます。

ただし、類似判断が妥当でない、という反論は日本の場合でもですが、

審査官は一応根拠があって拒絶理由通知をしていることから、

補正で対応できれば単純ではありますが、

意見書のみで覆すというのはそれなりに難しかったりします。

なので、すでに獲得している周知性を根拠にして争うのが中心になります。

 

標記案件は、拒絶理由が来て、周知性の資料を送って、

それでは足りないといってきたもののそれ以上出せないし、

どうなるかわからないのに際限なくお金も出せない、

という状況だったのですが、審査官かこの資料を用意できないか、

というオーダーが来て、念のため送ってみたところ、

無事に登録になった、という案件が今週発生しました。

 

商品展開が進んでいるので登録できないというのは、

非常に困るということだったようですので、非常にホッとしました。

日本では併存もあり、日本の基準なら普通に登録だろう、

という案件なのですが、拒絶理由の根拠についてはそれなりに

妥当性もあり、先登録の周知性もある程度あったことから、

これは厳しいかもしれないと覚悟していたのですが、

登録になって非常によかったです。

 

お客様は弁理士に依頼したのだから当然登録になるだろう、

と思って依頼されるので、役目が果たせると安心します。

台湾商標・香港商標・中国商標の直接出願 - 海外商標登録・外国出願(マドプロ)

ぶっ飛んだ内容のブログ記事を書いたその後

このブログは弁理士としての独立開業に備えて
という面があったので、とにかくアクセス数を集め、
目立つようにしなければ、という意味もあって
ある程度尖った記事から書き始めました。
今となってはそんな必要もなかった気もしますが、
取りかかり始めはそんなもんです。

他士業ではどういう人がいるのかなというのも
なんとなくは調べたのですが、資格職ってのは
大体お勉強が好きそうな記事を書かれる方が
ほとんどのようですよね。
弁理士弁護士で過激な方がいらっしゃいますが、
それくらいしか見当たりませんでした。
最近の弁理士ブログは思い切ったものも増えていますが。

で、このブログははてなで書いているので、
通常ははてなのトップページから入ります。
弁理士界隈ではそれなりに有名になったつもり
ではいるのですが、はてなの注目ブログに
取り上げられるには弁理士業界はマイナーなようです。

自分は元来目立つのはあまり好きではないのですが、
こういう道を選んだ以上、ある程度認知されて
行かなければなりません。
そんな中、はてなの注目ブログとして、
弁護士のブログが上がるようになりました。
やっぱり弁護士ってのは注目されるのね、
ということをひしひしと感じます。

弁護士三浦義隆のブログ

そんなある種同業的な視点でブログを
見たりするのですが、こちらの方はなかなか
攻撃的な視点をお持ちのようです。
言っていることは全く持って妥当ではあるのですが、
こういう記事を展開するのを、人はどう思うか、
客観的に見る上で非常に参考になります。

自分自身は主観的にも客観的にも温厚で温和な人物
として通っているつもりではいたのですが、
ブログは当初匿名で始めており、知人に言わせれば
どんな人が書いているかと思った、ということなので、
ブログだけ見ると結構攻撃的な人物に
見られているのかなという感じがあります。

こういう記事を書かれる方というのは、とりあえず
目立つには目立つし、面白いのは面白いのですが、
仕事を依頼しようという気持ちになるか
というと、正直ならない感じはしますね。
そういう意味では自分のスタンスは
間違っていたのかもしれません。
といっても今更遅いので、あまりスタンスは
変えることは今後もないと思います。
何事も一度初めてスタンスが定着すると、
「まあいいや」という感じになります。
人のふり見てわがふり直さない話でした。

平成29年度弁理士試験の試験会場

弁理士試験の試験会場が発表になりました。
前って試験案内の段階で決定してなかったっけ?
などとうろ覚えになりつつありますが、
ともあれインターネットで改めて公表されました。

平成29年度弁理士試験の試験会場 | 経済産業省 特許庁

大阪は1次と2次必須の会場は同じなんだ、
と思いながらも住んだことがないので
あまりピンときません。仙台名古屋も同じです。
福岡は子供の頃住んでましたが、
知っているのは西区早良区の方で、
東区というのは遠くかなたのイメージです。
やっぱりわかりません。

東京の受験地は、以前調布の方でやって、
もうえらい評判が悪かったのを記憶していますが、
受験生が減ってキャパを必要としなくなったからか、
立地の良いところに戻ってきました。

東京の論文必須科目は早稲田大学でやりますが、
以前開催された理工学部ではありません。
理工学部キャンパスなら高田馬場駅から歩けるし、
西早稲田駅からも直結なのですが、
本部キャンパスは地味にアクセスが良くないのですね。

実は選択科目の駿河台キャンパスの方が自分には
馴染みがあったりします。
高校時代はあの辺の駿台予備校に通っていました。

そして口述試験はいつものプリンスパークタワーです。
もうあそこには最上階に悪の化身が住み着いている
イメージしかありません。

いずれにしても今回の弁理士試験で短答試験がある方は、
ここから追い込みに入ります。
ゴールデンウィークの過ごし方でほぼ決まりますね。
頑張れという月並みな応援とさせていただきます。