弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

特許庁が職員による公式文書への旧姓使用認める、中央省庁で初

www.meti.go.jp

ヤフーの記事を見たときに、出願文書などで旧姓使用許可?
等と勘違いしたのですが、特許庁職員内の話なのですね。
特許庁職員(審査官など)について、結婚後の姓に制約されず、
旧姓で文書を出したり公的に使用することを認めた、
というニュースのようです。

まあ明らかに特許庁長官に女性が初めて就任したこと
を受けての流れなのかなと思われます。
米国でも特許庁長官には女性がなったりしてますし、
弁理士会会長なんかだと珍しくもありませんので、
そのこと自体はふうんとしか思っていませんでしたが、
ニュースとしての反響はそれなりにあったようです。

自分で商売をやってたら名前を継続させることに
直接的な利害があるのは分かりますが、
官庁の場合はあまり必然性は薄いかも?
という気もしますので、その辺が現在まで
容認されてこなかった理由なのかもしれません。

まあ時代の流れですね。

 

弁理士のコンサルティングというのはほとんど稼ぎにならない

最近何とかキャラバンだとか、弁理士コンサルティングを何たら、
って話がありますが、弊所のようなところにもコンサルの依頼は
入ったりもします。

やってみて思ったのが、弁理士会はどうやらコンサルを新たな
収益源か何かだと思っているようなのですが、
少なくともそれは弁理士にとって稼ぎになる何かである、
という感じは全くしないなというのが率直な感想です。

顧客企業と打ち合わせをしたり、レポートを作成することに対して
何かしらの対価が発生するわけですが、何に手間がかかるかっていうと、
事前準備であり、ヒアリングだったりという部分です。

これが特許取得の場合であれば、1つ1つの手続き部分に料金発生の
根拠が定型的に用意されているのですが、コンサルの場合、
何をしたからお金、というのは発生しづらく、
直接的な成果を求められやすいということです。

しかしながら、コンサルとして求められやすいようなものってのは、
得てしてそんなに簡単に成果なんて出ないでしょ、というものです。
内情を十分にヒアリングをして、事情を全部把握したうえで、
ようやく検討段階に入り、見解を出せるようになるわけです。
そこまでにえらい時間も手間もかかるわけですが、
依頼側からすると、なんでそこに金を払わないといけないの、
という反応が来てしまうわけです。

はっきり言って依頼人側に切実な依頼をすべき事情がある
ような状況ですらこれですから、弁理士会側からの押しかけで
一体どんな成果になるのか、当然求める成果の即効性は
かなり高いであろうことは予想されるわけで、
なんだか非常に修羅場だなあということが予想されるわけです。

やるとしたらフロントエンド商品として提示する、というのが
おそらくメインになります。売上は結局出願権利化で
上げるという王道パターンになるわけですね。
そのやり取りの中で、この会社なんか渋いな、なんてことも
分かったりして、そうなってしまうとさりげなく
手を引くことも必要になったりします。

フィーが叩かれるコンサルなんてもう地獄ですからね。
弁理士にはそろばんを叩く能力も求められてきます。

弁理士試験短答合格者統計(平成29年度)と選択科目の問題及び論点

2017年の弁理士試験短答合格者統計が出ました。
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29toukei/index.html
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29toukei/pdf/tan_goukaku.pdf


平成29年度弁理士試験論文式筆記試験(選択科目)問題及び論点はこちらです。
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/kako/mondai/h29ronbunshiki_s.htm


昨日選択科目の試験が終わり、受験生は一旦一息入れるタイミングです。
8月になったら口述対策を始めた方がよいですが、今は一旦休むところですね。
自分は短答からの長丁場が終わったところで気持ちが切れてしまい、
リカバーできずに口述落ちしました。今の口述はそんな難しくも
なさそうですが、勉強再開のタイミングは大事です。


さてそんな中、短答合格者の統計が出ました。

合格者数が287人、ボーダー39点ということ自体は、合格発表の日に出ているのですが、
統計情報が毎回この後に出てきます。

特徴的な部分を見ていきますと、
一発合格者がやけに増えましたね。
合格者全体の数字が減る中、一発合格(短答)は
増えています。受験回数が多い方では全般的に
当然のように減っているのにです。

特に減ったのは受験回数6回以上です。

年齢別では、30代がごっそり減り、20代と40代が増えています。
20代比率が特に増えていますね。数としては減っていますが。
30代で受験回数が数回、ってのがボリュームゾーン
だと思ってたので、そこが一斉に退場したという感じでしょうか。

後は会社員は増えて、特許事務所員が減る、
というここ数年の傾向が続いています。
選択科目免除者内訳をみると、化学・生物が増えて、
多が減っています。化学・生物分野の景気のよさげな
流れが反映されているところでしょうか。

大学別だと、東大・阪大が増えています。
減っているのは、顕著なところで「その他大学」です。
腕ためし程度に受けてみる人の比率が増し、
「この業界に賭ける」という人の数が減っている証と見ます。
下位大学の方が受かった後この資格を生かそうという人が
多い感じですよね。
東大・京大あたりだと、「業界に行く気はないけど、
とりあえず資格取ってみました」という比率は高そうです。

まあ若い人の数が下げ止まっているので、
流入減の底は見えてきているようですが、
全体としてボリュームゾーンは減ってきている数字の
雰囲気が出ている感じがします。

弁理士はどういうときに独立しようと思うのか

独立のきっかけってのはもちろん人それぞれではあるのですが、
大体自分の知る限りでは、という流れはあります。
独立が向いているから独立するわけではないのですよね。
最初から独立志向で、ってのも多いようで案外多くはありません。

どうして独立しようと思ったか?ってのは、前職をやめようと思うからです。
独立するが先にあって、そのために辞めるっていう順序の
人は実はそんなに多くもないんですよ。
辞めることを最初に考えて、それから独立、って人の方が多い気がします。

まあ辞める理由は人それぞれですよね。
自分は前の職場がそんなに嫌でもなかったですが、
そこでの展望がなくなって、じゃあ転職か独立か?
の選択肢の中で独立を選びました。そんなもんです。

だからまあ案外独立の際、みなさん容易周到ではないですよね。
自分は独立準備に1年以上かけましたが、
大体バタバタってやめて、それから独立の用意を整えます。
在職中に用意を進めた方がいいんですけどね。
職場から離れることに頭がいっぱいで、独立後のことは
後回しの方が案外多い気がします。

だから独立を決めたって話を聞くことも多いのですが、
独立タイプの人間が多いかというとそんなでもないです。
この人独立したらきっとうまくいくだろうなあなんて人は
案外独立しません。得てして職場とも折り合いがついてたりします。
そんな中で独立という選択肢が頭をよぎっても、案外保守的な
考えが頭を縛ります。弁理士は他士業と比べても保守的ですし。

そういう意味で、どっちに転ぶか分からんなあ、って雰囲気の方が
多分一番多い感じなのですが、中には独立すべきではない感じの
方もたまに見かけたりします。やっぱりうまくいってなかったりします。
どうも辞めたいが先行して、転職しても自信がないから独立、
というパターンっぽいんですよね。

それで何とかなるのか、というと何とかなっている人の方が多いです。
多分この仕事は独立する上でかなり有利な資格なのでしょう。
他の仕事はそうもいかないですから。
まあ独立っていうと構えてしまいますが、案外その程度でもあります。

今独立する気がない皆さんも、何かのきっかけでやっぱり独立、
ってなることは十分にあり得ますので、
情報は集めておいた方がよいかも知れません。

若者の知財離れ

弁理士試験の受験生が減り、特許事務所への若い人の応募が減っています。
こういうのが若者のなんとか離れとして取り上げられていますが、
知財業界についても例外ではなさそうです。

まあこの辺の話は別に昨日今日始まったことでもなんでもなくて、
知財業界を目指すというのは、その仕事そのものに憧れをもって、
などということはおよそありえず、待遇が良いと思うから来た訳です。
弁理士試験の合格者を急増させた結果、待遇面の水準低下を
起こした今、若者が知財を目指さなくなるというのは
なりゆきとしてはまあ自然です。
そして同じ話になりますが、他士業にも同様の流れが出ていて、
志願者の数はどこも減っているようです。
難関資格を受かったにもかかわらず、収入も増えず、
勤め人を続けるだけなら何のための難関資格って話ですよね。

それはともかく、世の中全般に若者がいろんなものから
離れているようで、それではいったいどこに行っているのか?
という話もあるのですが、少子化ですから若い世代の数自体が
減っているという面もあります。

自分が思うところでは、若い人と、もう少し上の世代で、
そこまで感覚が違ってきているとは思わないのですよね。
「若い人が減ってきている」という業界に、じゃあ自分が若いころ
であればその条件で入るかというと、入らないでしょうと。
単純に条件が悪くなっているだけないんじゃないですかね。

世の中が構造変化を起こして、必要以上に過大評価されていたものが、
必要性そのものが失われてしまって、一斉に人が引いていく、
というのはいろんな分野で起きているのではないかなと思います。

世の中全体として、「若者向け」「高齢者向け」というものの
境目が少なくなっているような感じもします。
若者にとって魅力があるものってのは、全世代的に
魅力があるものであるのではないかなと思います。

今まではみんなそれをやっていた、ってものもあったりしますが、
それって単に同調圧力で縛ってただけなんじゃないの?
という疑問のあるものもあります。現代というのは、
そういう同調圧力の否定ということが昔よりも
肯定されている感じがします。
有無を言わず従え、というのは老害の始まりな感じですよね。
人を従わせたいなら、それなりの価値というものを
提示しなければなりません。
年下相手だからと言って、それを横着するのは甘えですよね。
まあ世の中全体が対等志向になりつつある印象です。

世の中の変化に取り残されていくことに、人は鈍感になりがちですが、
正確に見ていくと、案外合理的に変化していっている感じもします。
それなりに敏感であり続けないといけないなあと思います。