弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

発明・特許の無料相談をやめた理由

独立開業してから、お受けした相談を有料にするか、
無料にするか、という点は悩みどころです。
わずかでも一応は有料にする派もそれなりに有力です。

私は、相談で料金を取るのも気が引けるのと、
相談料でお金をとってもたかが知れているということから、
これまでは相談の類はすべて無料にしてきました。

独立当初の何にもお問い合わせのない頃というのは、
そんなんでも結構うれしいものなのですよね。
無料で、しかもこちらから出向く形で相談を受けていました。

それから、ある程度お問い合わせが来るようになってからは、
こちらから行く場合は有料という対応にしました。
来てもらう限りは、往復の時間もないので無料のままでした。

そんな発明相談をやめた理由はというと、
単に忙しくなったからです。
相談は本来無料で受けて良いものと思っていますが、
発明相談は特に、特許にならないものを特許になりませんね、
という話をして終わってしまうものも多いです。

業務のどこを効率化していくかという観点から、
一番効率が良くなかったので、ここをやめにしました。
ただし有料化したのは発明相談だけで、発明相談以外の
相談は依然として無料のままにしています。

仕事については、独立後ある程度たつと忙しくなるのですが、
忙しいのに儲からないという事態も発生してきますので、
ただ作業が発生しているだけの部分は整理していく
必要が出てきます。
こうして徐々に有料化を進めてきました。

こんな風に、料金設定や無料化については、
独立後の経営マターになりますので、
色々考えてみると良いのではないかと思います。

特許事務所のパワハラ

今現在最も騒がせている、日大アメフト部の事件ですが、
その陰にパワハラ体質的なものを感じ取っている方も
多いのではないでしょうか。
そんな中、特許事務所にはそんなことがないか、
というのは思い当たる節のある方も
少なくないのではないでしょうか。

指導とパワハラの境界線が見えにくいような人も
世の中には多いらしく、結論から言うとその境界線近くに
最初からいかないのが一番良いような気がするのですが、
ゲキを飛ばすというのが優秀な司令官であるという
時代錯誤な錯覚をしている上司は、
多分どこの業界にもいるのでしょう。

特許業界におけるパワハラですが、不動産営業のように
灰皿が飛んでくるようなそんなパワハラ
今のところ聞いたことがありません。
企業知財なら、どことは言いませんが、椅子が飛んでくるとか
そういう話は一昔前にもありましたが、
物理的な攻撃が来るような話はあまりないのではと思います。

やはり特許事務所のパワハラと言えば精神攻撃ですね。
しかも指導者の多くは自分が正しいと信じて疑いませんから、
エスカレートに歯止めがかかりません。

パワハラ体質については、どうしても零細特許事務所に
その傾向が集中してしまうのは否めません。
零細特許事務所で、かつ大手企業からの依頼に偏っている
事務所にその傾向があるような気がします。
やっぱりクライアントが偏るとそのクライアントに
腰が引ける形になりますし、そのしわ寄せが末端の
所員に行きがちです。

特許事務所パワハラの花形と言えば、
所長直々の熱血指導が第一に上がるのですが、
お局特許事務による精神攻撃も見逃してはなりません。
これについて書き始めたら話が長くなりそうなので
後日にしますが、まあブラック特許事務所というのは、
一歩入ればすべてが敵なわけです。

そんな精神攻撃を受け続けると、1日に10回くらい辞めたく
なることも時にはあるようです。そこは東日本を代表する
東の横綱的なブラック特許事務所と名高いところなので、
ある意味運が悪かったともいえますが、
ブラック特許事務所からは色々悪臭が漂ってきてますので、
その匂いを察知する能力も弁理士には求められます。

平成30年度弁理士短答試験、問題解答の公表

今年の弁理士試験短答式筆記試験問題及び解答(平成30年度-2018年)
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/h30benrisi_tan.htm

が公表になりました。

まあこれといった情報を提供できる訳でもないのですが、
この時期色々手持無沙汰になりがちな受験生向けに
無責任なネタもありそうでないのでそんな話を並べます。

ネット情報を拾った限りだと、商標法が難しかったようで、
合計点は到達してるのに足切りが、という悲鳴を見かけました。
この足切りの感覚というのが自分にはイメージわきません。

商標法で第1条が出ましたね。条文暗唱のような感じですね。
この問題はできるのではないかと思いながら回答を見ましたが
間違えました。条文暗唱に励んだのも遠い昔です。

短答ボーダーが39点で定着するようになったので、
ボーダー予想でやきもきはないのかなあと思われましたが、
今年は足切り予想的なものでやきもきが
生じたりするのでしょうか。
いずれにしても1年で一番ピークを迎える時期であると共に、
生煮えな感じのする時期でもあります。
とりあえずがんばりましょー、とそんな感じです。

弁理士試験短答試験の前日と当日と翌日

弁理士試験日の前後については、
割とありきたりな過ごし方になるにもかかわらず、
案外その時になって考えがちです。どんな感じだったかな
ということを思い出しながら並べてみました。

直前期には問題演習を中心だったり、条文読み込みだったり、
青本、レジュメを読んだりまちまちだと思います。
そんな風に過ごしながら前日を迎えるのですが、
前日に勉強しても大して効果なんてないので、
思い思いの過ごし方になると思います。
普通に勉強しても良いと思います。

言えるのは、短答試験を迎えようという人の勉強は、
過去に合格経験がなければ不十分な状態で
当日を迎えるということです。
だから普通は不安です。大丈夫かなと思います。
勉強量が多ければ多いほど、あれが足りなかった、
等ということが気になると思います。
ちゃんと勉強するということはそういうことだと思います。
なので、前日に自信をもってと言う人がいたら、
そっちの方が大丈夫かなと思います。

十分に用意をして迎えるほどに当日は疲れてぐったりします。
自分は勉強が全然できてなくて、でも願書出したし
と思って一応受けに入ったことがありますが、
試験終わった後ピンピンしてましたね。
その年はかすりもせずに落ちました。

受かった年の疲労感は大きかったです。
再現会のようなものに一応行くだけ行きましたが、
疲労感が一気に出てきて、結局寝ました。
でも落ち着かないから結局起きて来て採点速報を見るのですね。
自己採点してみて一喜一憂します。

最近の感じは分からないのですが、一番乗りで出た正解は
大体粗くて、それから修正していくのですが、
最初の速報で自己採点して一喜一憂してくる訳です。
自己採点結果が上下して、そのたびに一喜一憂します。

翌日には特許庁から公表になるのですが、
気分的にはそんなの待ってられないのですね。
明日になれば分かると言いますが、そうは言ってもねえ。

で、翌日疲れが残ったまま仕事に行くわけです。
試験休暇は使い切っているので、翌日はまあ仕事でしょう。
なんとなく頭がぼんやりしながら、試験のことは
気になっているのです。職場によっては前日の短答の
ことが話題になっていたりするでしょう。

で、翌日に何点と分かるのですが、そこからボーダーが、
なんて話題がずっと気になるのですね。
今年は簡単だったからボーダーが上がるとか、難しかったから
ボーダーが下がるとか、なんか毎年やってますよね。
何処かの掲示板に怪情報が流れたり。
そんなことが1週間くらい気にかかります。
まあどうせ39点なんですけどね。

その一方でここからは本当に時間がありません。
試験のことは忘れて、もう次の日から勉強。
そんなことを毎年言っていますよね。
そして当人たちは結局地に足がつきません。

ようやく落ち着いて勉強が進むようになった頃に
合格発表なので、ここでまたそわそわするのです。
本当に時間がないんですが。

まあこんな感じでなるようにしかならないのですが、
まあ頑張るだけです。試験を受けた方はご苦労様でした。

弁理士試験志願者統計(平成30年度)

今年も、弁理士試験、短答試験を明日に控えます。
そんな中、2018年弁理士試験志願者統計が発表されました。

http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/index.html
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_shigansha.pdf

志願者数は3977名。昨年の4352名よりもさらに減少しました。
どの辺で下げ止まるのかということが今後の予想になりますが、
少子化が定着し、雇用情勢が順調な現在、そもそも資格試験には
そうそう流れ込んでは来ないですよね。

内訳自体は前年並みです。何か書こうとしましたが、
あまり言及するほどのこともないのでやめました。

志願者の減少については、
少子化及び雇用情勢の順調さを受けた若年層の流入低下
弁理士に限らず士業全般の魅力の低下

という側面があることは前から指摘していましたが、
弁理士試験特有の現象として需要の先食いと言うものがあります。
一時期に大量に合格者数を出した結果、受験者がかなりはけてしまって、
滞留する受験者が減ってしまったという観点です。

長年受験を続ける人がかなり減ったのではないかなあと思います。
ある時期に合格者としてはけた上に、試験の難易度を上げたことにより、
ボーナスステージが終わったのだからもうキリをつけようと思った人が
出てきたはずです。
大多数の受験生はなし崩し的に続けてきたと思うのですね。
そういう人が減ったという側面が弁理士試験にはあったはずです。

まあそうはいっても受験者数1000人とかそういうことにはならないと思います。
膨らみすぎた業界流入人数が元に戻りつつあるだけです。
合格者数はある程度確保しないといけないでしょうから、
受験者数が減るのは受験生にとっては多分朗報だと思います。
20年くらい前は短答だけでも相当の難易度でしたが、
難易度がそこまで戻ることも、もはやないでしょう。