弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

弁護士と弁理士ではどっちが儲かるか

弁護士と弁理士では、世間的には弁護士の方が
序列が上とされています。弁護士法によると、「弁護士は、
当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる」らしいです。
その上で、弁護士は知的財産業務においても、
弁理士の行うことが出来ない訴訟業務を受任することが出来ます。
付記(特定侵害訴訟代理)を受けたとしても、弁理士は
あくまで共同で代理することが出来るだけで、
単独で受任することは出来ません。

こうした背景から、息子のいるオーナー弁理士は、
息子に弁護士の資格を取得させるケースが増えているようです。
また、弁理士資格を取得後に弁護士資格を取得する人も結構います。
弁理士資格が容易化したといわれていますが、司法試験はそれ以上
との話もあり、それなら、と考える人が増えています。

さて、ではそのコストを払うだけのメリットがあるのか?
というのは弁理士の間でも議論に上る話題です。
まあ議論するまでもなく、弁理士の後に弁護士を取るメリットは
薄いように思う、というのがいつもの結論です。

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

そして本題、弁護士のほうが弁理士よりも儲かるのか?という話です。

弁護士の業務は、渉外業務とかM&Aとか、そういう大手ローファームが
請けるような仕事は確かに弁理士よりも給料がいいのは間違いないが、
そうではないような、街の弁護士に持ち込まれるような案件だったら
弁理士のほうが儲かるんじゃないの?という話。

結局案件しだいなわけで、弁理士が扱う権利化業務よりも
単価率の高い案件を弁護士として受任できるか?
訴訟とか簡単に言っても知的財産は大体水面下で終わってしまいます。

事案しだいなので一概には言えませんが、
弁理士取った後で弁護士資格取った人には、
弁理士のほうが儲かるんじゃないの?と言われました。
権利化業務を中心にやるなら、下手に弁護士とってしまうと
この人本当に権利化業務できる人なんだろうかと思われそうです。

単純に儲けたいなら権利化業務の範囲で、どう収益性を
上げていくかだと思いますが、得てしてこの業界の人は
権利化業務には飽きちゃってるケースが多いような気がします。
それで隣の芝生が青く見えてしまうのでしょう。
提案営業としてのソリューションの絵を描こうにも、
得てしてクライアントの方が熟達してしまってたりします。
自分は弁理士もやりようではまだ儲かる余地はあるし、
逆に弁護士にはいろんな厳しさがあるんじゃないかと思います。
今5-10年前に戻って司法試験受けるかというと
弁理士の方が楽かなと考えます。

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へよろしければワンクリックをお願いします
にほんブログ村