弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

弁理士の仕事って一般的にどういうものをいうのか

弁理士の仕事ってどんな仕事ですかと聞かれたとき、
一般的には特許を取る仕事ですよ、と答えることが多いと思います。
そして、特許明細書を書くことが主要業務と思われている感じがします。

なら明細書を書くことが弁理士の仕事なのかというと、
特許技術者って仕事もあるよねって話になります。
そうなると弁理士の専権性がという話も混ざって
ややこしくなったりもしますが、明細書書く仕事って
法律の仕事という観点から言うとちょっと遠い感じがしますよね。
そういう観点で見たときに、弁理士試験は弁理士業務に
役に立たない、という議論が出てくる余地があったりします。

弁理士・特許技術者の求人として最も多いものは明細書作成業務です。
そして、なんだかんだ言いながらも知財業務で最も人気が
あるのは、明細書作成業務のように思います。
自分は過去何件明細書を書いてきたのだ、ということが自慢だったり、
数をこなしてこなかった弁理士は半人前だ、とう主張が見られたりします。
ちなみにですが、外内業務の求人はなんだか苦戦している気がします。
明細書を書く仕事をやりたい、という人の方が多いのでしょう。

「明細書を書く仕事」を弁理士の仕事と見る向きは、とくに開発出身者
によく見られる傾向のような気がします。エンジニアにとって、
発明提案書を作成し、それを説明して特許にしてもらうのが
弁理士という職種の人との唯一の接点です。
そういう中から弁理士という職業のイメージを膨らませる傾向が
あるのかなと思ったりします。

ちなみに自分は知財部の出身ですので、知財業務=明細書作成
という視点にはやっぱり違和感があります。
知財部出身の人は明細書に短絡させる人は少ないのかなと思われます。
知財の人間にとって、明細書作成というのは、開発から上がってきた原稿を、
外部の特許事務所に引き合わせる行為でしかなく、
多岐にわたる知財業務の中のほんの一部でしかありません。
こんな風に、知財業務といっても人によって見方は違います。

で、弁理士業務って試験科目が法律科目であることから見ても、
基本的には法律業務だと思うのです。
明細書を書いているよりも、中間処理の方がより
弁理士業務っぽい感じがします。
案外特許事務さんの方が法律業務に近いことをやっており、
弁理士よりも法律に詳しかったりします。
また、独立すると意匠や商標もやることになり、
移転などの手続き依頼も発生します。
こういうのやってると、弁理士業務って本来こういうことだよな、
っていうことを思ったりするのです。

今これから弁理士試験たけなわとなりますが、
この時期に勉強したことってのは、こういう本来の弁理士業務に、
直結しているなあと思います。
中にはこの時期やったことが役に立っていない、という人もいますが、
それは弁理士業務をやっていないからだと思います。
弁理士として弁理士業務をやろうとするのなら、
弁理士試験の勉強内容は意味のあることなのではないかなと思ってます。