弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

良い弁理士とはどんな弁理士のことか

弁理士業務は職人的な業務に位置付けられることから、
業務能力の向上に向けて研鑽を積まれていることかと
思われますが、さてここで良い弁理士とはどんな人材なのか、
ということが問題になります。

良い人材と言うときに、求人情報に掲げる事項に
より多くあてはまるのが良い人材であるかのように
思ってしまうのですが、そこにはずれがあります。
より多くの採用者によって採用したい条件の人材、
というのは、ある程度ボリュームゾーンにあるであろう、
と予測される層であるので、比較的若い人材に集中します。
そこで優秀な弁理士=若い弁理士となるか、
というとそこはイコールではないでしょう。

そういうことを考えていくと、例えばTOEICで高得点を
取るとか、他にも資格を取るとか、あるいは何かの技術分野で
知識を得るよう学ぶとか、というのは、一見優秀な人材に
なろうという努力のように見えるのですが、
それはどうも採用者の目線を気にしているような気がします。

もちろん能力の高低の評価、と言うのは最終的には
誰か特定の評価者に依存することになるのですが、
そこはきっと潜在的な依頼者層が評価者になるのではないか、
と言うように考えます。

依頼人にとって優秀な弁理士と言うのは、
要するに依頼者からの要望に応えるということです。
ただそれも多岐にわたり、画一的な答えはないような感じがします。

依頼者に応えるというのは、1つは、専門知識を掘り下げること
によるというのが1つあります。特殊な技術分野で特許を
取りたい、というような場合だと、その技術への理解があるかどうか、
というのは依頼人にとって重要な要素になります。
この点については、確かにそうではあると思うのですが、
弁理士に優秀さと言う観点で見たときに、割とみんな
この掘り下げた専門知識、と言う観点に偏りすぎている
感じはするのですね。

もう1つは、顧客の問題に対して、個別事例のデータベースが
頭の中に数多く入っている、ということが重要に思います。
例えば特許の明細書を書くという場合でも、こういう拒絶理由が
でたらどうかとか、訴訟でこういう主張が出たらどうかとか、
そういう事例を数多く知っておくことで、出願原稿の作成時に
幅広く手当てしておくことができます。

もちろんコンサルティング的な業務においては
より直接的に重要な話で、個々の相談事項に対して、
これはこう、あれはこう、という解答例を数多く持っている、
ということはおそらく顧客にとっても頼もしいものであると考えます。

原則を理解することを弁理士試験では求めているのですが、
原理に沿って検討するというのは能力的にはある程度必要ですが、
やっぱりこの場合はこうしますよね、という事例の積み重ねを
そのまま引用してくる方が安心感はもちろん大きいです。

事例の積み重ねと言っても、もちろん判例や審決例等ももちろん
重要なのですが、そこまで大事に至る前の段階で、お客様が
どう判断しがちかということも重要です。
この場合はこうするとこれくらいお金がかかる、というのも
結構重要な情報でしょう。こういうオープンに語られづらい情報も
個別事例として重要になってきます。

弁理士として研鑽をつむ際に、色んな状況が起こりうる、
ということに対してイマジネーションを広げていくことは、
他の専門家と同様に必要なことではないかなと思っています。