弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

弁理士の国際性

ちょっと外人向けの記事を書いてみたくなったので作成してみました。
まあたどり着けるかと言うと謎なのですが、外国には会派とか
そういうのはないとの話なので、上げておけば何かの役には立つかなと。
それにあわせてブログタイトルにも英語を足しました。

弁護士なんかは渉外業務と言うのがあるようですが、
それでも士業というのは原則としてドメスティックです。
基本的には法律により独占排他性が与えられ、それがメシの種ですが、
その辺の法律行為は、日本に来て何かをするためにその許認可手続きを行う、
という性質のものであると考えられます。他士業のことなので憶測ですが。
だから、外国に向けて何かやる、外国から来て何かやる、という需要は
比較的小さいのではないかと思われます。

弁理士は、特許や商標の権利化代理業務なのですが、
それを日本だけでとる場合は同様なのですが、日本だけでいいのかという話です。
知的財産権を取るのであるから独自性が強いわけです。
海外へ輸出する、又は外国から輸入する、というケースは多くなります。
そして、知的財産権は国ごとに取得しなければなりません。
日本だけでなく、アメリカとドイツで保護したい場合はそれぞれ
手続きを取らなければなりません。そしてその手続きは各国の代理人が取ります。
外国企業が日本で特許をとりたい場合も日本の代理人経由です。

だから海外の代理人とのネットワーク形成が重要となるのであり、
なんだかんだで比較的小さい事務所でも何らかの取引先は持っているはずです。
大企業だと代理人指定でそこと付き合うことになりますけど。
といっても付き合う国というのも限られてて、米国、
欧州はまとめて手続きできるので、そのうち1国、ドイツが多いかも、
中国、あたりが中心で、あとは韓国、台湾、最近だとインドとか、
その辺までは一応コネクションを作っておくみたいな感じです。

まあ各担当者では付き合いがあることを知ってる程度で十分で、
通常はレターが来たり、受け取って返事したり位です。
あと2年に1度くらい訪問を受けたりします。
こっちからいくかどうかは事務所によりけりです。
来たときは寿司でも食べながらサッカー強いねとか、
たわいもない話です。海外案件比率は特許事務所によりけりなので、
発注先だけ確保しておいて、あとはレターのやり取りだけな
とこの方が多いかもですね。基本は読み書きだけです。