弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

弁理士試験の受験機関はどこにする?2

先日の記事で、LECとTAC(旧Wセミナー)について説明したので、
それ以外について説明します。
まず弁理士試験の受験機関の歴史からです。
今でも弁理士は大してメジャーではないですが、
昔はこんなもんですらなく、理系の人間の間ですら
知名度が高いとはいえませんでした。
したがって、大教室で大々的に講義をするというものではなく、
「ゼミ」と呼ばれる10数人程度の指導体制が主流でした。
そしてその流れは今も続き、今でもゼミに所属して勉強する
というのが受験生の多数派であると考えられます。

こうしたゼミというのが、おおもとをたどるとダルニーという
ところが聞く限りでは一番古いです。今はないでしょうか。
(と思って検索してみたら現存していました。するとここが一番古いでしょうか。
けど15年位前にはもうマイナーになってたイメージがあります)
そしてダルニーの対抗勢力として代々木塾が発足し、
現存する弁理士受験機関としては代々木塾が一番古いでしょう。
この代々木塾を中心とした流れについて説明します。

(以下の記事の続きです)

弁理士試験の受験機関はどこにする?1
 

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

代々木塾というのは大塚塾長の下で生徒が集められ、
そこで堤先生、広田先生、菊地先生、高尾先生を中心とした
大勢の講師が指導していました。

代々木塾について http://patintl.hatenablog.com/entry/2013/09/23/215459

そして大塚塾長が退任のころ、内輪もめ?が起きて、
広田先生のもとに菊地先生、高尾先生が移動して
分裂し、こちらでプログレッジを設立します。
しかしながら経営事情からか広田先生は経営から手を引き、
プログレッジは終了します。残された講師は、
元LECの正林氏の元に身を寄せ、
マスター塾を設立したという流れです。

もともとLECは弁理士受験では後発でしたが、
こうした内輪もめに乗じて、そして昔は万年受験生が多かったので
万年受験生の下代々木塾が多数形成していたところ、
弁理士試験の易化傾向を受けて、代々木塾の知名度もあわせて
下がってしまったものと思われます。

基本的には上に名前を挙げた先生方は、弁理士試験が
難関だったころの末期において名を馳せた方々であり、
個人的にはLECとかよりも指導能力はあるんじゃないかなー、
なんて思っています。ただなんか、どことなく漂ってくる
落ち目感というか、これとは逆にLECのイケイケ感に
押されてしまってる感じはありますね。

一番の大物は今も代々木塾をほぼ一人で支えている
堤先生ですが、あくが強いので好き嫌いあります。
しかしその見識と指導内容はやはり一人者であると感じます。

菊地先生や高尾先生はあまり詳しくないですが、
やはり昔の受験生、今は弁理士の方から支持が寄せられます。

昔を知っている人ほどやはり代々木塾、って意見があって、
こうした教室へ足を運びますね。