弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

特許事務所も案外年功序列な理由とメカニズム

ちなみに弁理士ブログなので、一般企業ではなく特許事務所の話です。
「働かない中高年が高給」かどうかは特許事務所によります。
中小規模、比較的新興の、歩合ベースで待遇が決まっているようなとこは
そうでもないと思います。というか、歩合ベースの方が業界的には
多いのではないかと思います。

しかしながら、上記のような不満が、老舗の特許事務所から
時折もれてくるような感じなので、その点について言及します。

特許事務所の資産は、人材の寄与度が大きいです。
優秀な人材の確保と、そのことによる取引先からの信頼です。
商品(明細書とか)の品質といっても、それは属人的要素が強いものです。

ただし、スキルといっても分かるようで分からんものです。
長い取引の中で、この人はこういう力を持っている人だ、ということが理解されます。
また、実力を見抜くには、ユーザサイドにもそれなりの力量を要求されます。
これは対顧客だけでなく、特許事務所内でもある程度いえます。
また、出たり入ったりする人よりもその組織に根付く人の方が
処理能力の安定確保という観点から、評価は高くなるでしょう。
何がいいたいかというと、在籍年数の長さが評価に与える影響は大きくなります。

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へよろしければワンクリックをお願いします
にほんブログ村

また、特許事務所というのは先行者利益の大きい業界です。
主要な取引先は、基本的には歴史のある特許事務所におさえられます。
また、取引関係は信頼関係をベースに、継続するのが基本です。
新しい特許事務所は、新たに発生した取引や、上記の信頼関係が崩れて
乗り換えによって発生した取引を受注することになります。
要するに旨みのある取引は、歴史のある事務所がかなり持っています。

新しく入ってきた人が、自分はこんなに出来るといっても、
そういう単価の高い取引を自分で引っ張ってくることが可能か?ということです。
実力がある云々とかよりも、そういう取引を継続してきた
という経緯の方が営業上の寄与は大きいでしょう。
先行者利益と言うことです。
また、在籍年数が長い方が、そういう案件に関われる割合は高くなるでしょう。
あとは人事バランス上の都合や個人的ななあなあの関係ですね。

単価が低い市場メカニズムが働いている取引は歩合ベースになるし、
先行者利益で確保されたような取引には、
処理能力とは別の評価メカニズムが働くことになりますね。
実力主義ってのは結局のところ前者です。
それを知った上で、自分はどちらに拠って立つかですね。

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へよろしければワンクリックをお願いします
にほんブログ村