隣の芝は青いと言いますが、特許事務所の人は知財部の方が良く見えますし、
知財部の人からはときに特許事務所の人は楽な仕事してんなと思ったりすることがあります。
とはいえ、特許事務所で明細書を書き続けることはしんどいなということは、
知財部の人は大体認識を共有していると思うのですが、
知財部・特許部の仕事の大変さというものは中に入らないと分かりません。
私はまあキヤノンの知財部、スクウェアの知的財産室を一応経験したわけですが、
やってみて自分にはこれは大変だとなり、特許事務所を転々とした後、
居心地が合う事務所を見つけ、最終的には独立開業を果たしました。
その経緯から、まあ楽な知財部があることは知っていますが、
全体として大変な仕事を受け持っているという認識を持っています。
何が大変かを一言で言ってしまうと、発明をするエンジニアと、特許事務所の
間に発生するすべての仕事が知財部員の仕事となってしまう点、
そして何をもって評価とするかが、発展途上の知財部の場合、
存在意義が見えにくく、あまり評価されにくいという点があります。
特許出願件数を増やせば実績になるかというとそういう訳でもないし、
せめて出願件数くらい増やそうとしても自分たちだけで
件数を増やせるわけではありません。
開発の人と話を通して、案件を引っ張ってこないといけないのですが、
新規案件の宝庫となるような環境というのは、製品開発で多忙で
手一杯という状況と重なるため、後回しにしてくれないかな、となります。
ある程度協力を得られてたとしても、多くの作業は知財部員側で
手配をしないといけない状況も少なくありません。
技術と製品について深い理解がないとエンジニアと会話もできません。
予算については経営マターなので当初は協力的なことが多いですが、
しょせんコストです。利益も短期的には産みません。
場合によってはお荷物扱いされてしまうこともあるでしょう。
知財部門がそれなりにうまく回っているとすれば、先人の苦労の末に
そうなったと考えるべきで、知財部門の立ち上げとなると本当に大変です。
後は任せたから、と言われて、何かを徒手空拳で勧めようとして、
浅い仕事をやった上であれは何だという扱いになった人も少なくないでしょう。
基本的にその会社の組織というものに理解があって成立する仕事です。
自分はそういうのを経験して今に至っているので、今ならある程度は務まるかも、
という気持ちもある反面、ある程度案件化してから問い合わせがくる
今の状況の方が楽でよいなという気持ちもあります。
まあ楽化大変かというのは知財部によって振れ幅も大きいですが、
大変なことも多いよということは知っておいたほうが良いかなあと思います。