弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

独立してから3年とか5年とかで特許事務所をたたんで勤務に戻る人もいる

弊所は独立開業して5年程度になるのですが、大体これくらいやっている人、
というのはまあ一応は業務の受任もそれなりにあり、仕事を回すというのは
こういうことなのかあという勘所も多少はつかめた状態である
と思われます。世間的にいえば「軌道に乗った」というやつです。

一方でやっている本人にとってはそこまで軌道に乗った感は薄いのですよね。
やってもやっても問題点は山積するし、大変な思いをしたほどには
儲かった感じはしません。「儲かる」というのはそれこそその人の才覚に
左右される部分があり、同じ程度の規模、売上なんかでも儲かっている
特許事務所とそうでないとこがあり、聞いてると「大変なんですよー」
という弁理士もいたりするのですが、勤務弁理士からすると
その辺の区別って見えずらいのですよね。で、儲かってよいですね、
みたいな話になって、儲かっていればよいのですが、
実際はそうでもない特許事務所の所長さん的には微妙な空気感になる
ということはうちとは別のところでも見かけたりします。

自分も昔は確かに「そうはいっても儲かってるんでしょ」と思っていましたが、
いややっぱり言ってる通りだなと思うようになりました。
儲かってる人はいるけど、そこはやり方による差が非常に大きく、
いやあやっぱり難しいなあというのをここにきて実感しています。

さてここで標記の通り、特許事務所をたたんでしまう人が案外いるのですよね。
儲からないからって程ではないのですが、なんかやっててもなんだかなあ、
みたいな感じになってしまうのですよね。で、どこかに吸収してもらう。
受任業務は引き払ってしまって就職してしまう人もいますね。
えー軌道に乗っているのにどうして、と思っていたのですが、
確かに勤務弁理士の方が楽かも。ということは最近よく思います。
まあ隣の芝生は青く見えるという面もあるとは思いますが。

何が大変というと、判断をして折り合いをつけていかなければいけないことが
多すぎるのがしんどいのですよね。自分はこういうのは得意と思っていたのですが、
それがなんだか多すぎて、考えるということに気が滅入るという感じです。
勤め人の考えるようなべき論では行き詰まることも多く、
そこで色々判断を繰り返すと頭が沸騰しそうなのですよね。
そういう仕事が多くなってしまっているからではあるのですが。
最初はそういうのが楽しかったのではありますが、5年もたつと、
それがしんどい感じになってきています。

自分の場合は諸条件を考えるとこのままやっていくかなあと思いますが、
今は実務ができる勤務弁理士の労働環境はそんなに悪くないですし、
収入ももっと稼げるはずと思っている人は多そうですが、
今のデフレ環境下ではそれだけ稼いでいれば十分でしょ、
というのも事実ではあります。弁理士の稼ぎの目処としての、
年収700万円もあればそこまで生活に不満はないはずなのですよね。

独立のときに今くらいに就職環境が良ければ普通に転職してたかなあ
と今になって思ったりします。そこはタラレバの世界ですね。
一応転職の可能性も模索して、これはつまんないから、
ということで独立したのですよね。今は良さげな特許事務所も
ちょいちょい見かけたりしますし、働いている人の話を聞いても、
満足そうにしている人が多いです。
そこで働いていて満足しているから、他の弁理士を誘う、
というケースが増えていて、業界としては良い循環です。

まあ私のブログはそういう意味だと終始悲観的というか、
ネガティブな感情を吐露している感じにはなってしまうのですが、
勤務弁理士悪くないよ、という環境が整備しつつあるように感じますし、
勤務弁理士の話を聞いても確かに悪くないのかも、というようには思います。
だからまあひと頃よりは独立開業が減っているような気もします。
それはまあ合理的な判断ですよね。

タイトルに戻りますが、こんな感じでも勤めに戻ってしまう人もいる、
ということはそれが可能でもありますので、まあ弁理士が独立する、
というのは他業種に比べると気楽と言えば気楽ではあります。

2019年弁理士論文試験合格者数279人

令和元年(2019年)の弁理士試験論文試験合格者数が発表になりました。
標記の通り、本年度の合格者数は279人です。

令和元年度弁理士試験論文式筆記試験合格発表 | 経済産業省 特許庁
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-gokaku/r01ronbun.html

H30年が261人、H29年が229人、H28年が288人、H27が248人でした。
なお、H26が358人、H25が490、H24が837、H23が715、H22が822、です。
去年と同じくらいですね。

あと一息ですので、もうひと踏ん張りです。
まずは口述練習会の申し込みをして、
それから一気に勉強を詰めていくほかありません。

弁理士youtuber(商標編)

www.youtube.com

商標関係のyoutube動画をようやくレビューし終わり、
全部アップしましたので告知いたします。

弁理士youtuberを名乗ってみたものの、実際のところ勢力としてはあまり有力ではなく、弁理士ブロガーとしてもちょっと怪しい状況に陥りつつあるのですが、
まあ細々と頑張っていこうと思います。栄枯盛衰です。

動画については、実際のところ積極的な告知活動をしていないですし、
バズるようなコンテンツの作り方ではないので、
再生数もチャンネル登録数も伸びについては非常に怪しいのですが、
ある程度あげたままにしておくことで、何か相乗効果があるかも、
という意味合いで作りました。

よろしくお願いします。

特許事務所・弁理士事務所のブラックホワイトの判断基準

特許事務所というのは、勤務先としてどうなのか、というのは
業界外の人にとって全く未知の世界であり、戦々恐々として
探っていくほかないのですが、会社の転職と同様に、
どうしても当たりはずれというのは出てきてしまいますので、
当たらないまでも外れを引きたくない、という判断が
やはり働く傾向が出てきますよね。

ただまあ聞く限りにおいては、業界全体で採用が困難に
なってきており、特にブラック特許事務所では人が採用できない中、
どんどん辞めていってしまう上、クライアントからも見放されたりして、
事務所を縮小撤収していく傾向があるようです。
つまり、求人を打っている特許事務所に、かつてほどの
極端なブラック特許事務所は少ないのではないか、と思われます。

その一方で、若い人にとっては、最近の就職状況はよりどりみどりの
ようで、わざわざ下積みが必要な特許事務所に行く必要はありません。
まあ普通は特許事務所なんて第一志望で行くようなところではありません。
高学歴自称ハイスペたちの落ち武者の里というのが本当のところでしょう。
まあ紛れ込んでみたところ、案外悪くないよね、という形で
居ついている人が結構多いのではないかなと思います。

確かにかつてほどのばらつきは少ないにしても、それでもブラック特許事務所、
ホワイト特許事務所というのは確実に存在します。
そこはどうやって見分けたらよいのだろうか、という問題があります。
転職先を選ぶ際に、みんな当たりを引きたいのではなく、
外れを引きたくないわけです。さてどうやって選べばよいのか。

そんな中、皆さん大手特許事務所を選びがちな傾向がありますよね。
大手も当たりはずれがあります。どことは言わないですが、
給料結構安いとこありますよね。そのくせ忙しい。
人は、案外給料が安いくらい、多少忙しいくらいじゃ
辞めないのです。そして大手の看板にひかれて飛んで火にいる夏の虫
のようにうじゃうじゃ人が集まります。
待遇を上げる必要はないと割り切っている大手特許事務所は多いです。

ただ最近は狭い業界、情報が出回りますので、改善を図っている
特許事務所も少なくありません。大手だからと言っても
全部同じではないのです。

次に華やかな特許事務所。綺麗なオフィス、好立地、ウェブサイトを見ると
なかなかに格好いい雰囲気のところがありますよね。
まああたりもあるんでしょうが、弊所の独自調査によると
外れが多いかなという印象です。
外れないにしても、遠目からの印象とはかなり違う話を聞きます。

個人的には内情を誰かから聞くのが一番手っ取り早いと思うのですが、
弁理士資格がないとなかなかネットワーキングも難しいですし、
せっかく弁理士なのに情報を集めたがらない人も多いです。
いざ転職を考えて初めて慌てていい加減な情報に飛びつく人、
数多く見てきました。

無難でよいなら、地味そうなところを選んでおけば、
そこまでの外れはないかなと思うのですが、
もう1つの基準として、平日日中外出可能かどうか、
というのは1つの基準である気はします。

平日日中外出可能なの?と思う方もいると思うのですが、
業務の大半は自己裁量なので、仕事に支障がなければ
定時内でも用事のために外出してよいはずなのですよ。
皆さん忘れていますが、弁理士は士業です。
独立した個人が独立して行う仕事であるはずです。

と同時に、弁理士は基本的に弁理士会の活動をすることが
想定されており、その活動は平日の日中が原則です。
つまり、弁理士なのに日中休みを取らないと外出できない、
というのはおかしいのです。

なので、平日の日中に、例えば歯医者に行きたいとかで外出できるか、
というのはブラック特許事務所かどうかの判断基準として有力です。
外出が認められない特許事務所の弁理士は、
早いとこ履歴書を書き始めましょう。大体給料も安いはずです。

もちろん転職先が日中活動可かどうか、の確認も重要です。
そんな時は、自分は委員会活動をしているのですが、
日中外出可能ですか?と聞いてみると良いと思います。
渋い顔をしたらそんな特許事務所には行ってはいけません。

まあいろんな基準があると思うのですが、
いろんな基準を調べ上げていくのも良いかなという気がします。
給料だけでもないと思うのですよね。

弁理士・特許事務所の検索順位とSEOについて

インターネットの情報発信をする場合、ホームページを作成するほか、
ブログやSNSなど、色んな媒体があります。
SNSは別にして、どれだけアクセス数があるか、検索順位はどの辺か、
ということがまず気になると思います。

確かに全くインデックスされていないとつらいものがあり、
実は私のブログも開設して3週間くらいはアクセス数10とか
そんな感じでした。
なので、何らかの形でインデックスされるような施策は
必要になってくると思います。

ただし、検索順位が上位になることが必要かというと、
ある意味では正しいのですが、多分理解されている意味で
正しいかというとそんなことはないと思うのですよね。

例えば、「弁理士」「特許事務所」等のワードで
検索順位の上位になることをつい目指してしまう、
と思うのですけど、そこに何の意味があるのかです。

大体検索エンジンになんのために「特許事務所」なんて
ワードを入れるのでしょうか。入力するとしたら、
特許事務所って何だろうとか、特許事務所の一覧を
見たいなあとかそんな理由だと思います。

情報発信はその情報を切実に求める人に
的確に伝わるのが一番効果的ですので、
情報を発信するときに、その情報を求める人は
どんな人なのか、ということに思いを巡らせることが大事です。

すると、その人はどんなワードで検索するかということが
自ずと決まってきますので、それを記事のタイトルにいれます。
そこから、その質問に対する答えを、もったいぶることなく
できるだけ早い段階で提示するようにします。
ユーザーの立場になればおのずからわかるはずです。
さっさと答えを教えてほしいと思いながら
調べ物をするのではないかと思います。

検索エンジンは、基本的にはそのような形で、
検索した人が求める答えを用意したサイトを上位に
載せるようにするようになっています。
そしてこれがもっとも重要なことですが、
なんのために情報発信をするのでしょうか、
ということです。情報を発信した人に対する信用力であり、
自己開示をしないなら少なくともそのサイトに対する
信頼感を認めてもらうために情報を出すのではないでしょうか。

変にSEOを意識しすぎるとか、コンバージョンを求めすぎると、
やっぱり書き手に対するそういう印象が強くなりがちだと思うのですよね。
考えは色々でてくると思いますが、その文章を読んだときに
人がどう思うか、ということを考えるのが大事かなと思います。
その上でいろんな誘導を考えるとかいろいろ出てくると思いますが、
情報そのものより行間の方が大事になることが多いと思います。

どういうことかというと、この人は問いの意味を理解して
その答えを提示してくれる人だ、という印象が大事なのですよね。
そこをないがしろにすると、目立った分悪印象になったり、
ということもあったりして、情報発信の戦略は奥深いです。