弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

2014-01-01から1年間の記事一覧

独立開業することになった経緯を踏まえて今年を振り返る

年末なので今年の総括を、来年の展望を含めてまとめておくことにします。今年の最大のヤマは、なんと言っても8年数ヶ月勤めた職場を辞め、独立開業に踏み出したことです。 これがうまくいくか、いかないか、というのはそれはそれで一大事なのですが、とりあ…

もうすぐ年末と、たまっている雑務

もう今年も年の瀬、あと数日で年末です。そして明日からまる1週間過ぎるともう新年の仕事始めになります。年末年始は結構長いなと思ってましたが、こうしてみるとせいぜい1週間。例年これだけのことを年末年始に済ませておきたいなと目論むのですが、案外…

弁理士を先生と称することについて

年配の弁理士先生と比べて、若手になるほどに先生と言う呼称について違和感を感じる傾向があるように思います。正直私も、先生と言われるほどの馬鹿でなし、という点にはそれなりに同意する部分があって、やや違和感はあります。あと、先生って単語は学校の…

識別番号付与請求書と近所のハンコやさん

弁理士としての開業手続の1つに識別番号付与請求と言うのがあります。識別番号は各個人に与えられ、対庁出続を初めてする際には手続を初めてする個人ごとに識別番号が割り振られます。過去に手続をしたことがあればその識別番号が継続します。その識別番号…

弁理士会の事務局と委員会に行った日の話

金曜日に日本弁理士会の事務局に行ってきました。今までは主たる事務所を前の事務所にして、従たる事務所を今の事務所という取り扱いにしていたのですが、もう前の事務所に足を運ぶこともなく、したがって郵便などが届いた場合受け取れません。どうせ手続き…

弁理士とe-Learningと実務修習

弁理士になるときに無縁ではいられないのがe-Learningという奴です。ここ数年の合格者の場合には、実務修習を受講することが登録のために必須となっており、実務修習の単位の中の一部としてe-Learningを一定数以上受講することが含まれています。 知っている…

日ごろ特許に触れない方のための特許に対する基礎知識

大体特許と言うのは受任するわれわれ弁理士、特許技術者だけでなく発注者の側も特許のプロと言う場合が多いです。要求が厳しいなあと言うことも当然ありますが、前提として特許と言うものを知った上でご依頼いただいているわけです。 しかしながら、中小企業…

今日で1つの節目が終わり、明日からいよいよ本格再スタート

独立開業をするにあたってなにが必要かというと、ウェブサイトと名刺です。ウェブサイトは作成してもクローラに認知されるまでに時間がかかるので早く作らなければなりません。また人からの認知自体、時間をかけて形成されるものなので、名刺を配って早めの…

会社を辞めるタイミングと、辞める際の周りの噂

退職の節目となる時期にはある程度傾向があるようで、年度末か、大体この時期の年末に比較的集中しがちです。年末はボーナスが出た後なので、実利的な節目にもなるのですが、私が話を聞く知人は年度末、3月末になるケースが多いように思います。3月末を目…

ノートは忘れるために書く

自分は結構なメモ魔でして、大体記憶に残したい物事は片っ端からメモしていきます。何でかって言うと、小さい頃から忘れっぽいところあって、メモしておかないと忘れてしまうんですね。忘れたら困るようなことはもちろん、当面困らないようなことでもそのと…

士業向け集客コンサルティングに足を運んでみた

弁理士に限らず士業は、一昔前まではこれといった営業をしなくてもちゃんと仕事がこなせていれば普通に受任できていたとの昔話がありますが、今は営業活動が必要であり、どのような活動をするか、というのは独立にあたって懸案事項となります。 という状況に…

平成26年度の弁理士試験合格のあとの実務修習

合格通知とか申込書が届いて、それから実務修習の申し込みになりますが、今年の弁理士試験に合格された方は既に申し込んでいることと思います。例年数名は申し込まない人がいるようです。1-3月に海外出張とかある方だと、この時期実務修習を受けられない…

来年2015年の弁理士試験に備えてどうするか

弁理士試験関連の記事がなくなるとすっかりアクセス数が落ちてしまうのとあと直前になったので再度のアナウンスメントが必要かなということで弁理士試験関係の記事を書いてみることにしました。 受ける試験によって対策がまるっきり違ってくるのですが、最終…

AIPPIでもなくINTAでもなくAIPLAに入会申請したときの話

ちょうどネタが切れたところで何を書き忘れてたっけ、ということでそういえば10月にアメリカに行ったときの話がそのままになっていました。 参加してきたAIPLA annual meetingとpre-meetinghttp://patintl.hatenablog.com/entry/2014/10/29/001434 弁理士…

目立ってみることと、まずは人に会ってみること

ウェブサイトを公開してブログを実名公開してから1ヶ月。想像以上に変化がなかったなと思う部分と、自分を公開することで接触が増えたなという部分とそれぞれあります。けどまあ1ヶ月ですから。今後なにがあるかは楽しみではあります。 自分の看板を掲げる…

祝・初のお問い合わせがくる

自分にとっての備忘録と、これから開業しようとする人の目安になればということで書いておくことにしました。 ウェブサイト中にも開業「準備」中と書いてるし、どうせ電話かけてくるのなんて営業の電話しかないとたかをくくってたんですよ。ただし電話に対し…

ブログを見に来る人の母集団が何となく見えてきた

合格発表だなんだで跳ね上がったアクセス数が、はっぴょんの話とかした途端に一気に落ちたわけですよ。 アクセスを集める記事との関係で関心の度合いを探ったりもしていますが、10月に本名とかを出して以降に声をかけてきた人の傾向からもいろんなことが分…

はっぴょんの着ぐるみを見てきた

はっぴょんに着ぐるみができるとの噂がたってからかなり経ちました。で、ネットで検索すると、もうあちこちで画像が上がってしまっているので今更といえば今更なのですが、私自身は先日初めて見たので、ここでちょっと取り上げてみます。 着ぐるみが出来ると…

解散総選挙と消費税の影響

連休はアクセス数が下がるので、いつにも増してこういうどうでもいい感じの話を書きます。 先日衆議院が解散となり、12月14日投開票の総選挙となりました。マスコミは大義のない解散などと申しております。確かに解散から2年と早く、通常3年くらいで解散が…

特許事務所への初めての訪問客

まだ本格稼動を開始していないのでお客さんが来るはずは本来はないはずなのですが、ドイツの代理人が、(前の事務所に勤めている前提で)会おうよといってきたのは先月のこと。新しく事務所を開設したので、そちらで良ければという返事をしたところ、そちら…

はっぴょんの妹、はぴょみの存在

まず大前提としてはっぴょんを知らない人も多いかもしれません。はっぴょんとは日本弁理士会のマスコットキャラというかゆるきゃらで、日本弁理士会が関与する広報媒体には何らかの形で登場しています。 (はっぴょんブログから持ってきました) 名前の由来…

平成27年度口述自主ゼミガイダンス-弁理士試験口述落ち対策

平成26年弁理士試験合格発表からまだ1週間たっていないのですが、合格した人は合格した人の今後のステップに進まなければならない一方、不合格者も今後の1年間の過ごし方を考えなければなりません。この辺は同じことを去年も書いたのですが、一度文章を書…

最終合格者統計-平成26年度弁理士試験

特許庁より最終合格者統計が出ました。http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h26toukei/index.htmlhttp://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h26_benrisitoukei/saisyu_goukakusya26.pdf 来週のつもりで昨日別の記事を書いたんですが…

なぜ弁理士試験合格者数を絞り、口述試験の合格率を抑えたのかの考察

結局弁理士試験3次試験の口述試験の合格率の数字がいまいち出せずにいます。受験者485人、最終合格者数が385人ですが、口述試験免除者の数を差し引いて計算しなければなりません。55人という書き込みをどこかで見かけたのですが、合格発表の受験番号から見…

最終合格者数は385人(平成26年度弁理士試験)

2014年度弁理士試験は、最終合格者数が385人となりました。昨年の合格者数715人に比べ大きく減少しました。論文合格者数が昨年に続き下がり、今年は口述不合格者の積み残しが減っていることから考えると大方予想された数字ではあります。 口述試験受験者数が…

弁理士試験、最終合格発表後の身の振り方について

合格発表直前なのでこういう話題の方が良いですよね。けど毎年同じ話なので、特に新しいことはありません。 合格発表の結果、合格する場合と不合格の場合と、当然のことながら2つに分かれます。最終合格した後については、2つ前の記事にまとめました。 201…

近況の若干のまとめと記事の方針など

実名公開もしたことで個人的な話でもしようかということで、始めたとたん逆にアクセス数は下がり始めてしまいました。あーそういうのはニーズがないなと思ったので、平日は今までどおりにしてアクセスがもともと下がる土日にそういう話題を書こうかなとそう…

2014年弁理士試験合格祝賀会日程

合格発表も間近に迫ったことで弁理士試験の受験生が気になるのはこれですね。合格祝賀会。 合格後の話については去年と何も変わることがないのでそれを見ていただくのが良いのですが、祝賀会の日程は毎年変わるので、今回それをアップデートすることにします…

平成26年度弁理士試験口述受験者数は485人

特許庁の平成26年度弁理士試験統計が更新され、平成26年度弁理士試験口述受験者統計が公表されました。標記の通り、今年の口述受験者数は485人です。一般186人、短答免除者223人、筆記試験免除者76人となっています。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrish…

時差と開業準備と同友会50周年記念祝賀会とフェイスブック

先日月曜に米国から帰ってきてずっと時差に苦しんでいたということもあって、この土日祝はほとんど寝てました。だいぶ長いこと長い時差のある地域には行っていなかったので、睡眠時間さえ調整できれば何とかなるのではないかと甘く見ていたのですが、昼が夜…