弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

平成29年度弁理士試験口述受験者数は254人

特許庁の平成29年度弁理士試験統計が更新され、平成29年度弁理士試験口述受験者統計が公表されました。標記の通り、今年の口述受験者数は254人です。一般66人、短答免除者167人、筆記試験免除者21人となっています。 http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi…

独立するというのはいいことなのか問題

弁理士資格を取って弁理士業務を行っていると、その延長線上にどんな将来があるのかについて思いをはせることになります。その1つに独立開業があります。 独立っていいものなのかどうかというのは3年がたとうとする今でもあんまりよくわかりません。はっき…

ウェブサイトやブログで必要とされる情報とは

本来なら合格祝賀会の一覧などを記事にすると需要がありそうではあるのですが、調べるのも面倒ですし、どっかから引っ張ってくるのも面倒です。 これから弁理士になる人向けの情報はあらかた書いてきたのですが、情報発信する人向けの情報をもうちょっとあっ…

平成29年度弁理士試験口述試験問題テーマの公表

今年も弁理士試験の本試験日程は日曜をもって終了したようです。しかしながら、今日月曜は何事もなかったように晴れているのですが、2日続けて台風にたたられる大変な日程だったようです。きっと試験委員に強力な、嵐を呼ぶ男/女がいたに違いありません。…

インフルエンサーとは何であり、なる方法は

ブログなんかやっていると一体これは何のためにやっているのだろうとか時々思います。そんな中で、ネットの世界で何かをやっている人は、何やら「インフルエンサーマーケティング」とか、そういうものを提唱しているらしいのですね。 まあ考えてみれば、この…

弁理士試験口述試験直前期の過ごし方

弁理士試験の最後の山場、口述試験を今週末に控えます。合格者数も減っていますし、口述落ちの数もかなり抑えられていますので、一昔前に比べるともうそういう話題もそれほど需要はないような気がしますが、当の受験生にとっては今も昔も変わりません。 確か…

当特許事務所の繁忙期と閑散期

一時期はこの手元の仕事を一体どうしようかと思っていたのが、ようやく目処がついてきたのを見ながら、業務量の波と言うのは当然のことながらあるのだなということを思っています。もうそろそろ独立して3年という頃ですから、シーズナリティも見えてきます…

弁理士試験から合格発表、弁理士登録までの日程スケジュール

弁護士の受験日程と、登録までの流れを調べようと思ったとき、これと言ってまとまっているのがなくて分かりにくいなと思ったので、弁理士についても調べてみると、これもやっぱり分かりにくいかもと思いました。 特に修習があって結局登録はいつになるのか、…

独立開業と開業後の仕事の入り方と特許調査

独立してからどのくらいで仕事が来るかというと、それは人によってばらつきがあるようです。横目でちらちらとみていると、半年もたたないうちに仕事があふれているような人なんかもいて、なんだかすごいなと思ったりします。 自分はというと、半年過ぎから問…

平成29年度弁理士試験論文合格者統計

平成29年度弁理士試験の論文試験合格者の統計が出ました。http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29toukei/index.htmlhttp://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29toukei/pdf/h29_ronbun_goukakusha.pdf 今年の特徴は男女比が女性に振れた…

ベストライセンス社商標「立憲民主党」のゆくえ

解散総選挙の幕が切って落とされ、希望の党が結成される一方で、民進党が公認を出さないという、急展開をいま政治が見せております。 そんな中、結成された希望の党って、商標登録されているの?という疑問がもたれていたところ、しっかり取られておりました…

独立系弁理士の集いin西新宿

そういえば先日のそよかぜの閉店の件は、分かる人には分かるけど、大半の人には分からない話をしてしまったので補足します。 端的に言うと、こちらのいわさき先生のオフ会http://iwapat.sblo.jp/article/181036797.html の開催場所がそこなので、それに関連…