2020-01-01から1年間の記事一覧
試験実施スケジュール 短答式筆記試験:令和3年7月18日(日曜日) 論文式筆記試験(必須科目):令和3年8月29日(日曜日) 論文式筆記試験(選択科目):令和3年9月19日(日曜日) 口述試験:令和3年12月18日(土曜日)から令和3年12月20日(月曜日)のうち…
どうも恒例行事のようなのですが、クリスマスプレゼントでカナル4℃のオルゴール?をもらったということをネットでさらした話があり、それが炎上しております。 ………………本当に…………頂いた身で……こんなこと…アレですが……………………………(30歳) pic.twitter.com/YkPBS…
特許事務所の採用基準にはいろいろあります。ある程度共通の傾向はあるのですが、A事務所は×である一方、B事務所は〇、だったり、それが逆になるということもそんなに少なくはありません。 そんな中、表記の採用基準というのはるのでしょうか。結論から言…
特許事務所の所員の定着率というのは独特です。同じ特許事務所でも、技術と事務で定着率が異なるのは普通ですし、時期によって誰もやめない時期、次々に辞める時期、というのがあったりします。もちろん事務所によってもばらつきはあります。 ただ全般的な傾…
新型コロナウイルスに翻弄された本年もついに年末を迎えようとしています。仕事柄郵便局に行くわけですが、そこで年賀状の時期を告げる告知を目にします。 弊所は独立当初そんなに仕事がなかったのと、やっぱりこういう儀礼はそれなりに必要なのでは、という…
弁理士試験、必須科目の論文試験問題が公表になりました。昨日は試験日だったようです。受験生の方はご苦労様でした。 https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-mondai/2020ronbun-hissu.html 選択科目がない方はこれで一旦試験のワンサイクルが終わり、…
弁理士試験、必須科目の論文試験問題が公表になりました。昨日は試験日だったようです。受験生の方はご苦労様でした。 https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-mondai/2020ronbun-hissu.html 選択科目がない方はこれで一旦試験のワンサイクルが終わり、…
令和2年の弁理士試験短答試験の合格発表がありました。https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-gokaku/tanto.html 2020年弁理士短答試験、合格基準点(ボーダー)は39点2020年弁理士短答試験合格者数411人 でした。なお、 2019年-令和元年度は531人でし…
今年は例年よりもブログの更新頻度が落ちてしまっているのですが、その最大の理由として今年は体調が悪い時期が多いということがあります。今年2020年の1-2月ごろ、そしてこの9月はずっと体が悪く、その合間を縫って急ぎの仕事を片付けて、という日々の繰り…
終身雇用制の時代が本格的に終わりつつあり、そんな中、若い世代にとって目指すべき道はどこか、というのは昔に比べて混沌としています。私の世代から考えると目まぐるしく変わっていますが、それはおそらく自分の上から見たときの自分の世代の変化の度合い…
弊所は新宿にあり特許事務所ですので、新宿駅自体にあまり行くことはないとはいえ、新宿にある店にはある程度馴染みがあります。 そんな中「メトロ食堂街」が2020年9月30日で閉館というニュースが入ってきました。駅の地下に入っているごちゃごちゃした飲食…
弁理士資格の位置づけって何だろうと思ったとき、他の隣接資格から考えてみるという視点があります。弁理士はいわゆる業務独占資格で8士業の1つになります。 ならこの資格の中で近い業務があるのではないかと思ったとき、一見すると司法書士が近い感じがあ…
新型コロナウイルスの蔓延により不況の訪れが語られるようになってきています。コロナ倒産が406社あったとの事で、特に飲食・宿泊の割合が高いようです。廃業検討中の中小企業は27万社で、その内半数は1年以内を希望とされています。これは、現在358万社の中…
私はおっさんと呼ばれる年齢になって久しいのですが、弁理士業界全般は非常に平均年齢が高く、40代でも特段年齢は高い方ではありません。The中堅という感じでございます。 ではいつ頃から人はおっさんであり、中堅になるのか、ということですが、あまり部下…
あんまり自分の日常というのもブログで書いていなかったと思うので、久々にこの連休の過ごし方というのを書いております。外出は連休を避けて火曜日に妻と終日遊んできました。で、この4連休は特許翻訳をしてつぶします。 特許翻訳ですが翻訳者に依頼すると…
特許事務所の仕事は基本的に事務処理なのですが、書類を読むだけ等、事務所の中でなくても良いこともあり、気分転換をしたいなどの理由で、近所の喫茶店に行くことがあります。 私がいる新宿アイランドタワーでは、サンマルク、エクセルシオール、ドトールが…
弁理士試験に受かることでなにかいいことがあるのか?については色んな議論があるのですが、これははっきり言ってその人の立場によります。まず最初に弁理士試験に受かってもそんなに人生が変わらない人の例として、 1.大手企業知財部を有し、資格を重視し…
特許の相談を受ける場合、小さい会社からの依頼だと、基本的には特許出願の依頼がほとんどで、、特許侵害をしていないか確認をしたいという問い合わせがたまに、という感じです。 ある程度大きい会社から受ける場合は、時々こんな特許があるのはけしからんの…
上記の内容がトレンドになってきましたので、ちょっと記事を書いてみます。 訴訟の経緯はここにかいてあるようなので、抜粋してみると、 diamond.jp ユニクロにセルフレジ、設置されていますよね。これを一時取引関係があった株式会社アスタリスクという会社…
なんかいいネタ特許ないかなと探していたところ、表題の特許を発見しました。内容としては、クレジットカードの利用履歴情報をもとに、結婚相手(婚活)の候補を提示するという生々しい特許です。 【特許権者】三井住友カード株式会社【発明の名称】マッチン…
新型コロナウイルスが蔓延している中、まだまだ外出ははばかられながらも弁理士試験の日程は延期はされましたが着々と迫ってきています。さてそんな中弁理士試験を受けるには何をしたらよいか、となると、どこかの講座に通うのが王道であり、現在はLECが最も…
新型コロナウイルスの新規感染者がある程度減り、またテレワークもある程度定着しつつあります。特許事務所の仕事はある程度自宅でもできてしまうことから、目下の心配は、景気が悪くなって依頼が入ってこなくなるのではないか、という観点ではないでしょう…
令和2年度弁理士試験の実施日程について(令和2年6月1日付) www.jpo.go.jp 短答式筆記試験: 令和2年9月20日(日曜日) 論文式筆記試験(必須科目): 追って公表(令和2年11月上中旬を予定) 論文式筆記試験(選択科目): 追って公表(令和2年11月下旬~1…
弁理士試験受験生と、現在活躍している弁理士の座談会的なZOOM飲みってニーズあるのかな。 — 梅澤@西新宿の弁理士 (@UmezawaBenrishi) 2020年5月26日 こういうツイートをしたところ、どうやら業界未経験者にはここは魔界のように見えるようであったので、飲…
何が大変なのかシリーズとして次は出願書類の作成に行きます。特許事務所に採用されて最初は何を与えられるかはまちまちですが、いきなり明細書を書かされるケースも多いと思います。又は中間処理から始まることもあるでしょう。手取り足取り教えている手間…
木曜に開催したZOOM飲み会は無事に盛況に終わりました。 ZOOM飲み自体は何回かやってみて思ったのですが、盛り上がること、盛り上がらないこと、それぞれあります。そのこと自体は普通の飲み会でも当たり前にあるのですが、飲み会はその場にお互いがいること…
www.jpo.go.jp 弁理士試験延期のあおりを受けて、青本新刊も弁理士試験の範囲に晴れて含まれることになりました。でも延期に留まり、どうやら中止にはならなさそうで、それは本当によかったです。 意匠法改正を中心とした令和元年法改正も含まれていますので…
ZOOMやたくのむを用いたオンライン飲み会が浸透しつつある中、当方もちょくちょくそのような会合をやっているのですが、この度、西村弁理士→ tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com とオンライン飲み会をやろうという話になりました。 独立開業に関する話が…
www.nikkei.com 今年の司法試験は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で日程未定のまま延期となっていましたが、法務省の司法試験委員会は5月に予定されていた2020年司法試験は8月12~16日に実施すると発表しました。予備試験は短答式試験8月16日、…
弁理士というのは専門家ですので、そこからさらに専門特化していくことは一般的には良しとされていますし、弁理士ですと紹介して相手が理解しているときには、専門は?という話になることが多いです。 その一方で、小さな特許事務所だったり、あるいは独立開…