弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

弁理士の仕事とは3

前2回これをテーマに記事にしていながら、今読み返してみたら
何だか遠まわしなことばかりになっていて、自分で読んでて
分かりづらいと思ったので、今回ストレートにまとめてみます。

Q:弁理士の仕事とは?

A1 明細書を書くことです。どんな明細書かというと、
電気、機械、化学、バイオに大まかに分けられます。
けど大体クライアントは決まっているので、クライアントの取り扱い分野、
クライアント指定の分野ということになります。
最近中小企業向けの増えてきていますが、一般的には大企業で、
中小規模の事務所だと、2-3のクライアントの仕事をすることが多く、
ある担当者はある特定のクライアントのみを割り当てることが多いです。

A2 もちろん明細書を書くだけで特許にはならないので、
拒絶理由通知への応答という仕事が発生します。
弁理士は拒絶理由通知への応答案を作成してクライアントに送付し、
クライアントは内容を吟味して、応答方針を決定します。
クライアントの返答に応じて、補正書、意見書を弁理士は提出します。
最終的に特許査定になると、登録手続が発生しますが、これは通常は
特許事務の管轄で、あまり弁理士が携わることは多くありません。

A3 明細書の作成・中間処理が弁理士の定型的な業務と理解されています。
最近は外国出願比率が上がってきているので、特許事務所の大小問わず、
外国出願業務も重要な意味を持つようになって来ています。
外国の場合は、原出願は既にあるので、これを翻訳することが
大きな比率を占めます。これと並行して現地代理人への連絡を取り、
必要書面を整えて、現地代理人に処理を依頼いたします。

A4 一定規模以上の特許事務所では、特許を担当していたら普通は
商標をやることはありません。が、小規模事務所では何でもなので、
商標の依頼が来たら商標業務を行います。
商標は、権利を取得したい商標の連絡を受けると共に、
指定商品サービスを特定します。
特許庁指定の商品サービスにすることが多いですが、
新しい商品サービスで、外国出願の可能性を考えていたり
色んな可能性がある場合には、あえて別の表記にしたりします。
その上で調査をして調査報告書をまとめます。
調査内容を受けて、これを出願したいと依頼が来るので、
これを願書にまとめて出願いたします。
拒絶理由対応・登録手続きは特許の場合と同様です。


・・・定型的にはこんな感じですね。
ただそんな定型的な場合ばかりじゃないだろということで
その辺を先に書き始めたらわかりにくくなったなという次第です。

弁理士の仕事とは1
http://patintl.hatenablog.com/entry/2014/04/17/073104

弁理士の仕事とは2
http://patintl.hatenablog.com/entry/2014/04/21/202322