弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

特許翻訳はもう稼げなくなってきている

特許関連業務と言えば明細書を書いたりといった
権利化業務がメインとなりますが、外国出願
の場合には翻訳業務というものがあります。
知財業務の収益性という点では、確かにどの
業務も昔より儲からなくなってきていますが、
一番顕著なのは翻訳周りだと思われます。

約20年前の特許翻訳と言えば翻訳者の数が
異様に少なく、翻訳者の手配が困難で、
当の特許実務者もほとんどが英語が苦手、
もしくは英語はやりたくない人が多数派でした。

こういう事情もあり、当時の特許翻訳は、
どれもこれもできの悪い翻訳ばかりだったのに、
翻訳単価は異常に高かったのですね。
その頃の外内特許出願の訳文を見ると
その名残がうかがえます。
お客様にはその分以上の請求の上乗せをして
外国特許出願費用全体としても
バカ高いということになっていました。

その辺の事情が様変わりしたのは2004年とか
そのあたりの弁理士制度改革と共に
試験が簡単になり始めた時期と重なって
いたように思います。

その頃には「翻訳」が食えなくなっており、
「特許翻訳」への転身がかなり増えてきた
ようなのですね。単価はともかく、
翻訳者の翻訳精度がこのころから大幅に
改善されてきたように記憶しています。

それからも翻訳希望者は増え続け、
それと相反して単価は下がり続けます。
あと、知財バブルと共に英語のできる
人材も知財業界に増えてきて、自前で翻訳
等するケースも多くなってきました。
そしてリーマンショックと共に特許業界の
競争激化が本格化し、翻訳単価の下落に
拍車がかかります。

特許翻訳には本質的な構造問題があります。
仕事の発注フローが、

出願人 → 特許事務所 → 翻訳会社 → 翻訳者

こんな風に2か所も中抜き要因がいるのです。
これ要するに土建屋の孫請けひ孫受けと
同じ構造ですよね。
外国出願の単価が高かったころは特に
問題はなかったと思うのですが、
元請けの単価が下がって来れば、末端翻訳者の
取り分も当然下がります。

出願人から直接受けられれば上記問題は起こりません。
が、そんなこともないでしょうから、せめて
翻訳会社を通さないように特許事務所に直接
営業をするしかありません。
それで採算性の高い顧客を十分に確保する
とともにつなぎとめる能力というのは、
多分、弁理士として独立開業するよりも
高いスキルが求められているように思えます。

・おおもとの翻訳単価の下落
・中抜き問題

の2つを考慮すると、こんな構造で高い採算性を
上げるというのは非常に困難になっています。
弁理士・特許技術者も確かに
特許事務所が間に入ってはいますが、
翻訳会社は中に入りませんし、
事務所側のマージンも年々減少しています。

現実問題として、翻訳者として業界に入った人は、
実は多くが特許技術者(特に外内)になっており、
中には弁理士になった人もいます。
インハウスだとそう声を掛けられる
ケースも多いですね。

外内業務のように技術理解能力以上に
英語能力の比率が高いものもありますし、
ある言語で書かれた文章を読んで理解した上で、
他の言語の文章として書き起こす能力があるなら、
特許技術者として多くの場合は通用するでしょう。

翻訳者と特許業界の現状はこんな感じなのですが、
まとめた文章が見当たらないので書いてみました。