弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

大手電機メーカーの出願案件をやっている弁理士は負け組

弁理士・特許技術者の業務というのは労働集約的であるので、
労働当たりの単価というものが何より大事になってきます。
儲けようとしたら、同一作業であれば単価の高さ、
単価が同じなら、労働量が少なくて良い業務が、
採算性の高い業務ということになります。

で、特許事務所の業務というのは案外多岐にわたっているのですが、
基本的には特許出願こそが特許事務所の仕事、という風に
認識されているようです。
そこが儲かるかどうかというのは、特許事務所の人間
にとって死活問題です。

出願単価ですが、取り扱いの業界によって結構差があるようです。
化学や薬品の場合は結構単価は高いらしいという話を聞きます。
言い換えると、機械や電気案件は、全般に安い傾向があります。

特に大手電機メーカーに関しては、大量出願権利化と引き換えに、
1つ1つの単価を抑えるという方向性で取り組んでいるところが多いです。
まあ要するに仕事はあるけど料金は安いということになります。

それでも本当に昔の場合は、原稿はほとんどクライアントの側で
用意されており、手を入れる工数が限定されていたので、
まあある程度採算は取れる状況がありました。
その後知財バブルが起きて弾け、業界に氷河期が訪れたのですが、
その際にクライアントからの要求が厳しくなりました。
少ない単価で厳しい要求という状況です。
噂を聞く限り余り状況は改善されていないようです。

安い単価の仕事を手をかけてやらなければならない状況、
というのはやっぱり業界的には負け組だと思うのですよ。
まあ一番の負け組は仕事すらなく食い扶持が稼げない、
業界に残ることができない、ということだと思いますが、
まあそこは抜け出したとするなら安い単価に甘んじて
いるのが負け組であると言えるでしょう。
そして「安い単価の仕事を手をかけてやらなければならない」
というのは、ほぼ大手電機メーカーに偏っている状況があります。

弁理士会的には「そんな状況は良くない、声を上げていかなければ」
等と言っていたりしますけど、そこは需要と供給なので、
受ける人がいるならば、価格は維持されていきます。
そんな仕事は引き受けなければよいのですが、
負け組に甘んじていたならば、仕事は選べないですよね。

競争に敗れて負け組に転落するなら仕方もありませんが、
業界に入って最初から負け組に甘んじるのは進路選択としては誤りです。
やっぱりやるなら単価の高い仕事を選ばなければなりません。
大手電機メーカーの場合はガイドラインが細かいので、
新人が仕事を覚えるのにはうってつけですが、
ある程度覚えたら早いところ卒業しなくてはなりません。

卒業もできずに同じ仕事を繰り返しているなら、
それは威張れることではなくて、負け組であるという認識を
もたなければならないでしょう。
もちろん自分でやるのではなく誰かに任せて管理する側、
であるなら話は別です。そういうステップアップもあると思います。

職人を目指すのも良いですが、ステップアップは考えていかないと、
いつまでも搾取される側だと思います。

弁理士短答試験合格者数620人、ボーダー39点(平成30年度)

2018年弁理士短答試験、合格基準点(ボーダー)は39点
2018年弁理士短答試験合格者数620人
ということだそうです。

科目別合格基準点
特許・実用新案に関する法令 8点
意匠に関する法令 4点
商標に関する法令 4点
工業所有権に関する条約 4点
著作権法及び不正競争防止法 4点

工業所有権法科目及び条約科目の免除者の合格点 7点

http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30goukaku/tantoushiki.html


基準点については昨年までと変わりませんが、一応今年も載せることにしました。

問題解答は翌日に分かり、合否ラインももう数年固定です。
合格者数は去年より増え、合格率も上がっています。
しかしこれをもってどういう難易度なのかというのは
分析してみないと分かりません。
商標が難しかったらしいという話があるのですが、
年によって難易度のぶれがあると、苦手な科目があったときに
その科目で足切りを食らうこともありうるのですね。

大体の合否の見通しは分かっているとはいえ、出るとやっぱり
一喜一憂してしまいます。ただし、時間がない時期なので、
切り替えが必要になってきますね。
自分は当時なかなか切り替わりませんでしたが。

この時期は月並みですが、頑張れということになります。

このブログの通算アクセス数が通算100万pvに到達

本ブログを始めてからもうすぐ5年近くになり、その累積ですので、
1カ月に10万、100万pvにも達するようなものと比べると
全然ではあるのですが、それでもそれなりに注目を集めるブログで
あり続けながら継続した結果この数字に達することができました。

pvの測定方法はいろいろあるのですが、はてなに付属している
カウンターで見ています。グーグルアナリティクスはもう
ここ半年くらい全然見ていませんし、アナリティクス設置は
ブログを始めてからなので通算の数字となると不正確です。

まあある程度のボリューム量、更新頻度で、かつ長い期間
にわたって弁理士がやっているブログというのは、
多分片手で数えるくらいしかないでしょう。
検索順位で上の方に来るのはそういう理由だと思っています。

サイトへの流入は基本的に検索経由が圧倒的に多いです。
ですので検索流入を意識した文章構成にしているのですが、
それをやっている人も多くはありません。

まあそんな感じでやっていると文章を書くことも
仕事感が強くなります。仕事的な感じで長く続くかというと
そこまで続かないのだと思います。
何事も継続できるということが相対優位性になるのだなあと思いました。

アナリティクスを見ればもっといろんなデータがあるかも
とも思いましたが、googleアカウントにログインすらしていません。
はてなアカウントには記事のアップの際に必要なので
そのタイミングで見ています。

自分が積み重ねでやってきたことが区切りを達成するというのは
気持ちの良いものですし、ちょっとした感慨があります。

試験浪人等、浪人生活というのは実際どのくらいの期間可能なのか

別に弁理士試験に限った話でもないですが、自分が何かに集中して
取り組みたいときに、仕事をしている時間が惜しいなあと
思えるような場面は人生の中の様々な局面で出てきます。
要するに浪人生活、試験浪人の生活ができればどれくらいしんどさから
開放されるか、ということを考える人は多いでしょう。
特に職場の環境にプレッシャーがきつい場合、そういうことを
考えることは一度や二度ではないかもしれません。
私も何度もそんなことを考えました。

今だから言えるのですが、私は浪人生活の経験者なのです。
会社勤務時代に独立開業の具体的な選択肢が出てきたことで、
会社を辞めて無職状態で弁理士試験に集中したいという
気持ちは日に日に大きくなってきました。
ということで、会社を辞め、無職の状態で蓄えを当てに
浪人生活に入りました。

結論から言うと、浪人生活は2年にわたったのですが、
その2回の受験により弁理士試験は合格しませんでした。
今は3回くらいで受かるというのが目安と言われていますが、
当時は大体5回が目安と言われていました。

今は浪人すれば大体受かるのではという気がしますが、
当時としては浪人して勉強して、それで最終的に受かるの?
ということを色んな人に言われましたが、
現状からとにかく逃げたかったんですね。

で、辞めてから集中できたかというと、割と集中して
勉強していました。辞めてからあれやろうこれやろうと
思っていたことなので、割とスムーズに取り掛かれるのですね。
そうやって最初の弁理士試験に到達しました。
確かボーダーが36点で、34点でボーダー手前で落ちました。

問題は2年目でして、浪人生活の1年目は初期衝動というのか、
やる気が非常にあるのですけど、徐々に気が散るよう
になってきます。株に興味が出てきてそっちに気が取られたり
ネットの掲示板を漫然と見たり、非生産的な感じになります。
勉強は勉強でもちろんしていましたが、
1年目ほどではなかったです。

ただまあ2年目なので、万全の態勢で臨んで試験を受けたのですが、
2回目もボーダー手前で試験に落ちました。
条文も青本も一応つぶして臨んだのですが、弁理士試験が
今のようなレベルではなく難関を極めていた時期です。

その後弁理士試験を離れて過ごし、ある時期に試験勉強に戻ってから
最終合格を果たしたのですが、蓄えを取り崩しながら
仕事をせずに何かに取り組み続けるというのは、
1年間は普通に続きます。ですが、2年目がいろいろ散漫になるな、
ということを経験しました。

そしてその1年目も、自分の中でそれをやりたい気持ちが鬱積して
いることがひつようなので、何となく会社を辞めると
多分漫然と日々を過ごすことになると思います。
まあ気持ちの強さが必要だと思いますが、普通の人の場合、
そんな感じではないかと思っています。

あとはまあお金が十分あることも必要です。
お金がないで何かをやろうとなると貧ずれば鈍ずになっていきます。
無駄にスーパーの見切り品を買うようになったりとかありますね。
そういうのって無意識になっていきますが、
あまり良くないと思います。まあやるなら短期決戦ですね。

所長の趣味で女性が多い特許事務所

特許事務所の男女比率的には、大体一般的には
弁理士・特許技術者は大半が男性で、事務スタッフの大半が
女性である、という構成比率により、半々くらいが多いです。

もちろん女性の弁理士・特許技術者もそれなりにいますし、
男性の特許事務スタッフもいますが、いずれも少数です。

その他には特許翻訳スタッフは女性、
図面担当は男性が多いのでしょうか。
そして組織が大きくなるとシステム担当など、
様々な職種も増えていきます。

零細特許事務所の場合には、スタッフのほとんどが男、
ということもあり得るでしょう。
明細書を書くなどの実体業務のスタッフが多くを兼ねる
パターンです。ただそれも採用をしていくうちに
女性の数が徐々に増えていきますよね。

特許事務所員の男女比と言えば上記の状況を
想像される方が多いでしょう。
商標系ならともかく、技術スタッフだと理系なのですから、
技術系スタッフの女性の数は多くないはずですよね。

そんな中で女性比率が多い特許事務所の場合、
どんな背景が多いのかなあと思ったりします。
よその特許事務所のサイトを興味本位で見ている中で、
そういうのを見つけて興味津々になってしまう
下衆な皆様こんにちは。本日はそういう話題でございます。

多くの特許事務所ではスタッフの顔写真はなかったり、
女性に限り載せないようにといった配慮があったりします。
そんな中、女性が多く、しかも容姿もそれなりな感じの
人が多く確認されると、その秘訣は気になりますよね。

どことは言いませんが、そんな特許事務所のスタッフの変遷を
時系列的に追っていったところ、男性スタッフも入りますが、
スタッフ一覧から名前がなくなりがちな状況を確認しました。

業界全般としては大体男女平等な傾向にあり、
中には事務所の雰囲気的に男社会な事務所もあるでしょう。
一方で、中にはどうも女性を特に優遇しがちな所長さん
というのも、たまに見かけたりしないこともないです。
ただそれでも特に女性が多くなるということはないですよね。
件のケースでは、どんな優遇があるのか興味津々であります。

本日は、何の役にも立たない情報の提供でお送りいたしました。