弁理士試験の試験会場が発表になりました。
前って試験案内の段階で決定してなかったっけ?
などとうろ覚えになりつつありますが、
ともあれインターネットで改めて公表されました。
大阪は1次と2次必須の会場は同じなんだ、
と思いながらも住んだことがないので
あまりピンときません。仙台名古屋も同じです。
福岡は子供の頃住んでましたが、
知っているのは西区早良区の方で、
東区というのは遠くかなたのイメージです。
やっぱりわかりません。
東京の受験地は、以前調布の方でやって、
もうえらい評判が悪かったのを記憶していますが、
受験生が減ってキャパを必要としなくなったからか、
立地の良いところに戻ってきました。
東京の論文必須科目は早稲田大学でやりますが、
以前開催された理工学部ではありません。
理工学部キャンパスなら高田馬場駅から歩けるし、
西早稲田駅からも直結なのですが、
本部キャンパスは地味にアクセスが良くないのですね。
実は選択科目の駿河台キャンパスの方が自分には
馴染みがあったりします。
高校時代はあの辺の駿台予備校に通っていました。
そして口述試験はいつものプリンスパークタワーです。
もうあそこには最上階に悪の化身が住み着いている
イメージしかありません。
いずれにしても今回の弁理士試験で短答試験がある方は、
ここから追い込みに入ります。
ゴールデンウィークの過ごし方でほぼ決まりますね。
頑張れという月並みな応援とさせていただきます。