弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

零細特許事務所の衰退と維持を分けるもの

近年弁理士1人の特許事務所が営業不振になって、
事務所をたたんだり、どこかに吸収されたり、
ということが続いております。
これをもって弁理士1人特許事務所はこれからは厳しい、
という見方が強まってきているのですが、
このように衰退をたどる事務所とそうでない事務所、
どの辺が違うのでしょうか。
当所もこの零細特許事務所の例外ではありません。

特許事務所が営業的にダメになってしまうのは、
取引先から取引を引き上げられてしまうからですが、
最近増えたのが、1人弁理士事務所の取引リスク、
というもので、それで一気に厳しくなった
特許事務所が増えました。

ではそのような理由で引き揚げたクライアント
というのはどのような発注先か、と言うと、
大口発注クライアントである大手企業です。
裏を返すと、大手企業と取引のある小規模事務所は、
経営リスクが非常に大きいということになります。

一般的に大手と取引、というのは信頼の証だったり、
安定をもたらすものだったりしますが、
小規模特許事務所にとって、大手との取引、
というのは実はリスク要因以外の何物でもありません。

どんな事業体であっても、取引先は分散の必要があります。
取引先からどんな理由で取引を引き上げられるか
分かりません。そんな中、案件数が膨大な大手企業
と取引をすると、その大手企業からの取引に
かかりっきりになってしまいます。

最近の傾向でいうと、上記理由で引き上げられたりが
あるのですが、取引中止の理由なんて実際は様々です。
そのお客様の意向に合わなければ仕事はいただけません。
依頼主が1社というのはそういうリスクがあります。

また取引の比重がその大手企業だけに偏ってしまうと、
そこから引き上げられるともうお手上げです。
ですので、特定のクライアントの動向に左右
されすぎてしまいます。

そしてこのクライアントの意向、というのが曲者で、
現場の意見と上の人の意見は別々です。
有名どこですと、ソニーが1人弁理士事務所を
一気に排除したのは業界では有名な話です。
業界内ではこれをソニーショックと呼んでいます。
しかしそれを決めたのは上の人の意見であって、
現場の人間としては寝耳に水で、
じゃあこの案件はどこに出すの、とかなり混乱した、
という話を聞いています。
だから現場担当者だけを見ていてもダメだ、
という複雑な現状もあります。

その一方で、だからといって現場担当者を無視する
訳にもいきません。明細書の品質などの要望は
日々現場担当者から届いてきます。
それをどうするか、という問題があります。

ありがちなのが、そういう現場担当者からおしかりを受け、
所長弁理士先生が、どうしてそんな明細書を書いたのか、
という形で技術担当者に二重のお叱りをしてしまう、
そんな状況ですね。二方両方のそれぞれの見解で
叱られてしまい、担当者は滅入ってしまいます。
そして、企業側担当者も人によっていうことが
違ったりして、そういうことが混乱に拍車をかけます。

その結果として生じるのが明細書の過剰品質問題です。
まあ品質が良いというのは当然よいことではありますが、
明細書作成に時間がかかり過ぎてしまいます。
あと単に品質というだけでなく、特定のスタイルの
踏襲が義務付けられていきます。そうして、
コストの面で割に合わなくなってきてしまいます。

その結果、特許事務所としての採算性が落ちてしまい、
発展性が阻害されていくというジレンマに陥ります。
そして最終的にそういう品質とかそういうのとは
全然関係ない理由で取引を切られてしまうのですね。

さて、それでは大手と取引がない零細特許事務所、
というのはどんな状況かというと、
それがもう完全にピンピンしていますね。
例えば年寄り弁理士1人で、将来性という意味では
お客様から見ても今後どうしようか、という面が
あるような特許事務所でも、案外取引関係は
存続しています。昔みたいなぼろ儲け、
というのはなさそうですが、
それなりにうまくやっているようです。

一律に零細といっても様々で、クライアントが
分散しているような特許事務所は、
大体何とかなっているようです。

そういうことなので、零細のまま拡大予定のない
特許事務所というのは、大手と取引をしては
いけないように思います。
その一方で、規模を大きくしていこうとしたら、
小口のクライアントだけでは受任拡大も
限界があります。
そうなったときに、大口クライアントへの開拓、
という課題が浮上してくるのでしょう。

そういう観点に立った時、大手企業は
大手特許事務所とだけ付き合います、
というのは、本来あるべき姿なのでしょう。
まあ急に弁理士が増えて、突然業態変更が進んだ
ということで混乱が生じたということなのでしょう。

特許事務所の経営というのは、愚直に仕事をします、
というだけではだめです。どんな風に維持していくか、
というのも大きな問題です。
その一方で、今急激に厳しくなった特許事務所に
ばかり脚光が浴びてはいますが、それ以外は
案外そんなに厳しくはなっていないようにも思います。

業界の景気はどうか、と一言で言っても
色んな状況があるので、一概には言えないようです。