特許は取れば取るほど特許の価値は下がる
特許出願するのは、単に特許が取れそうだと思ったからではなく、
特許を取得することに対するインセンティブがあるからである、
という単純なことに対する認識がない代理人が意外に多い、
というのが前回の話です。
じゃあインセンティブって何かというとそれは
話としてまちまちで、特許1つで独占形成できる、
という稀有な場合もあれば、牽制力が発揮できればいい、
特定の態様について迂回させれば相対優位に立てる、
など色んな戦略があるので一概なことはいえません。
ただ言えることは特許の価値とは、その特許によって守られる
事業の価値な訳ですね。より厳密には、守られる事業に
対する防御力が特許の価値になります。
事業が大きくなればなるほど特許の価値は大きくなります。
逆に限られた事業規模に対して特許を数多く取っていけば、
特許1つの価値は下がっていきます。
もちろん特許が増えれば事業に対する防衛力は高まるのですが、
牽制力が一定であると仮定すれば特許の数が増えるごとに
特許の価値は薄まります。
同じ事業規模について5つの特許で守るのと、
10の特許で守るのでは、同じように守りきれるなら、
5つの特許の方が特許ごとの価値は高いわけです。
特許を大量取得している会社は、一応は以上のことを
承知の上で大量取得戦略を取っているのですが、
代理する側は案外そんなことは考えもせず、
特許が取れるなら取った方がいいじゃないと、
楽天的なことを考えている方が多いように思います。
特許って、基本的にはコスト要因なんですよね。
だから、特許を取得するときはその向こう側にある
事業の動向に思いを馳せる必要があるのですが、
特許事務所の中だと、そして特に大手企業が顧客だと、
そういうものが得てして見えなくなってしまいます。
見えないのは仕方なくても、そういうもののために
やっているのだ、ということは
忘れるべきではないかなあと思います。