弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

大手特許事務所がタレント集団化しない理由

弁理士に限らずこれからの専門職は独自性を持って
ある意味タレント集団化しないといけない、
というお題目的な話があります。
特許事務所というのはそうなりにくい側面があります。

これが医者だと、例えばある特殊な症状に対して
診察する能力とか、手術経験なんかが属人化するので
そういう意味での「著名な先生」という側面が
出てきますが、弁理士の場合ってそういう意味での
有名な先生というのはいません。
例えば「○○の分野で有名な先生」
というのはいますが、ほとんどの場合講演が得意
なだけで、実務はあんまり得意ではなさそうです。
単にパフォーマンスが得意なだけな感じがしますね。

個人特許事務所だといろんなことをやるので、
ある程度ユーティリティプレイヤーであることが
求められてきますが、じゃあ大手の特許事務所が
専門性が高まる傾向にあるかというと、本来そうなる
べきなのですが、どうもそうではなさそうです。

特許事務所の業態的に「コンフリクト」というのが
あるので、特定の技術分野についての権威、
というのが発生しにくい傾向にあります。
また大口発注先ほど知財の上流工程は企業側で
仕上げてくるので、受注側はあまりノウハウが
蓄積されません。

あとまあ「大手特許事務所」のアドバンテージ
というのが実際的には「大口発注に対応できる」のと
「事務システムが零細よりは良い」という点に
限られます。月10件発注、みたいなオーダーは、
うちみたいなとこは無理なんですよ。
そういうのをこなすことが求められているのが、
「大手特許事務所」なので、実際のところ
没個性的であることが勤務者に求められます。

また、そういう大口受注をする立場として、
窓口を一手に管理したいという要望があるので、
やり方や品質にばらつきがあるのは困るんです。
そもそもスタープレーヤーであることは
求められていません。
そういうスタープレーヤーが間違って出てしまうと、
そのお客を持って独立してしまうリスクが
出てきてしまうのですね。
大手特許事務所にそんな奴はいらないのです。
与えられたことをそつなくこなすことが大事ですね。

なので、「タレント集団」のようなものを求める
とすればそれは何かの勘違いのような気がしますね。
ありうるとすれば、少数事務所でブティック的な
態様で運営するという形になるでしょう。