弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

上田育弘商標が存続し続けることの実際の問題点

上田育弘氏については業界人的には今更な感じなのですが、
思いのほか反響が大きいようですので、
問題点をまとめます。

・料金未納のまま商標登録出願をしていることによる、
 特許庁の処理負担と、コストの増大

・大量の出願が一旦ペンディング状態になることによる、
 後願商標の審査遅延

特にPPAPについて問題になっているのは後者ですね。

上田育弘氏が出願している大量の商標(少なくとも有名どころ)は、
多くについては、出願費用を支払って審査に移行しても
登録にはならないか、もしくは商標としては機能しないことで
実質的に影響がないか、のいずれかになります。

上田商標は、大多数は登録にはならない、若しくは登録になっても
使い物にならず、費用倒れになる、ということです。
根拠法については厳格にまとめると大変面倒ですので、
誰かまとめてくれると良いなと思ってますが、
ダメ出ししたがる人ほど、何もまとめてはくれないですね。

ともかく、上田商標が登録になり、登録権利への支払、
というのは実質的にはほとんどあり得ません。
もちろん中には漏れるものはありますが、
交渉不調の高いリスクに対して、コストをまかなえないでしょう。

じゃあ放置しても問題がないかというと、
先願商標としては残りますから、後願商標の審査に
影響してしまいます。流行性の高い商標
については早期権利化の要望が高いのですが、
上田商標により審査の遅延が生じてしまいます。
特許庁としては上田商標が消滅するのを待って
から後願商標の審査を進めなければなりません。

このように後願商標の障害になることを見越して、
交渉に応じさせる、ことが考えられます。
エイベックスに警告を送ったそうですが、
交渉できるとしたらそのような内容でしょう。
そもそも指定商品数などの形式的な拒絶理由すら
解消しておらず、登録査定を得る意欲自体が謎です。

このような妨害行為が最初から目的である、
とするならば出願料を払って審査移行させる
ということすら意味がなくなってしまいます。
そのことが上田育弘氏が大量出願していることの
根拠なのではという推察が可能です。

実際のとこ、これでお金払った相手はいるんでしょうか。
とはいえ、1人くらいはいたから味をしめた、
という可能性はありそうですね。
まあもうそろそろ特許庁側の対策も出てくるころ
だと思いますが、早いとこ解決に向かってほしいです。