弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

弁理士になったら日本弁理士会の委員会にどれか入るべき理由

日本弁理士会という組織に対して、積極的な活動をしている人と、
そうでない人がいます。そんな中、弁理士会については
そもそもよく分かんない、という人が多いと思うので、
自分の考え方を書いてみたいと思っております。

日本弁理士会というのはどういう組織か、ということに対して
あまり積極的な解説はされていないと思うのですが、
基本的には自治団体と考えております。
弁理士という専権資格は特許庁経産省の管掌にありますが、
それに対して、唯一の独立団体として自治を行う団体です。

この自治活動を必要なことと考えるのか、
必要ない、特許庁の言いなりでよい、という見方と、
その両方があると思いますが、とりあえずは自治をすべきである、
という見解の方が多いと思います。自分もこちらの立場です。
弁理士会が存在しないなら、弁理士を代表として意見を表明する団体がない、
というだけのことになります。そういう国もありますし、
そうなったとしても、それはそれでおかしくはありません。

なので自分は、自治活動を多少程度はやるべきではないか、という意見で、
自治活動は要するに委員会のことなので、委員会やろうよ、
というのがこの記事の趣旨です。


委員会やろうよ、というのは、
・委員会活動やってると、弁理士の義務を果たした感じで
荷がおりた気がするよというのが1つ
・委員会の雰囲気ってのは委員会によりまちまちで
やりやすい委員会ものあるよというのが1つ
・自分の弁理士としての活動にフィードバックできるものもある
・人間関係ができるので情報交換の場になる

この辺をちょっと書いてきます。

義務感について・・・

弁理士会というのは、弁理士自治のための委員会活動である、
自分はそう理解しております。ですので、弁理士を名乗る以上、
委員会活動は必要であるというのが自分の見解です。
自分は少なくとも最低限職務として、1つ以上の委員会に
毎年参加しております。

ただまあ委員会って言っても必要なものとそうでないもの、
というのがあります。それは弁理士会内でも議論される内容です。
必須と思うのが、財務委員会とか、コンプライアンス委員会とか、
自治と直結した委員会です。弁理士会の制度趣旨を
上記の通りと理解するかぎり、絶対必須の委員会です。


自分の所属している委員会について・・・

自分はこの記事を書いている現時点で、
関東会の研修対応委員会に入っております。
委員会の所属は基本毎年変わりますので、将来的には分かりません。

弁理士には、少なくとも研修は必要であると共に、
弁理士自身も研修を受けるのは割と好きであると考えます。
弁理士会費は、研修費として払っている、という意見もあります。

その意味で、研修所というのは必須の委員会と考えられます。
個別の研修については、関東会とか近畿会とか、
各地域で割り振っており、関東会の研修対応委員会というのもあります。
私はここにけっこう長く入り浸っております。

委員会も色々ですが、その意味で研修対応委員会について、
存在意義自体に異議はほとんどないように思っています。
実際色んな委員会について、予算を付けるべきかという意見は出ます。

以上の経緯を鑑みるに、この委員会に所属して研修を企画する、
ということは、弁理士全体としてある程度褒められる活動である
とともに、自分自身として得るものもあります。
その割に比較的負担は小さいです。

こういう自分の考え方を整理したときに納得感の多い委員会、
というのも、ありそうであんまりなく、その結果がこの委員会に
長く所属する結果となっております。

毛嫌いしないで何かやってみるのも良いのでは?と思うので、
入られていない方は、ぜひともご参加をお待ちしております。