本当なら流れで「弁理士の仕事とは2」を書くつもりでいたのですが、
妙に言いたいことを垂れ流したくなったのでこんな内容にしました。
最近amazonやら通販系で本を買う人が増えています。
ただ私の場合は依然として書店で買うのが原則ですね。
何でかって言うと、本を書くときは、タイトルを見て、手にとって、
内容をぱらぱらと見て、これはしっかりうちで読まなければならん、
となった時点で買うことにしているからです。
これくらい吟味しておかないと、買ったはいいが読まない本が
増えてしまって困ったことになってしまうからです。
まあそれでも注文して買うようなこともあるんですが、
それはもう内容を読むまでもなく絶対買うようなケースです。
そういうケースって自分の場合あまりないかもしれません。
例えばベストセラーとかつられて買うことは昔はありましたが、
なぜか知らないけどベストセラーって例外なくつまんないか
役に立たないですよね。あまり本を捨てられない自分をして
速攻でゴミ箱へ放り投げさせる本が多い気がします。
何でこんなものが売れるのかというのはいつも疑問に思いますが、
それが大衆なのでしょうとちょっと上から目線に立ってます。
人から本を紹介されることもあまりないですが、
紹介されても全く期待しないと思うので、
それをあえて読むこともないでしょう。
自分で内容を確認してからでないと無駄が多いです。
で、読み終わった本をどうするかって言うと、
繰り返し読んだような本って捨てるのが惜しいですよね。
ある程度読んでまあこんなもんかって本がメインの捨てる対象です。
読んでない本は、一応読んでからなのですが、
買ってすぐ読まなかった本は得てしてそのままになっていますよね。
そういうのが妙に邪魔になってしまうので、購入段階で本を十分に
選別しておく必要が生じます。この情報化時代に「積読」なんて
部屋が狭くなってくだけですね。
自炊をするってのも確かに名案とは思うのですが、
本は現物で持ちたいんですよね。要らない本はデータでいいですけど
それなら捨てればいいし、選別の負担が大きくなります。
その上作業が大変ですよね。
そういう感じで、今は購入段階で本を選別しているから良いですが、
昔買った本の処分をどうしようという今日この頃です。