弁理士ブログと言っても発信の仕方は色々
弁理士ブログは何のために書いてるの?って話について
思いもよらない波及的な流れを見せており、
もしかしたらこれ補足が必要かもと
思ったことがあったので、まとめてみます。
大枠、「結局これは何のためにやってるの?」ってのが、
言い訳でなく本質的な形で存在することが必要で、
そうでないものってのは長続きしないという話です。
数々のブログの残骸ができては消えを繰り返しており、
やっぱりどこかで目的というものを持つ必要があります。
自分のブログは不特定多数向けの発信を意図しており、
アクセス数というものがすべての基準になります。
やっぱり多くの人の目に触れさせたいというのが
一番多かろうと思ってSEO的な話を中心にしました。
ただ、それとは別の使い方というのがあります。
こういう言い方をしてしまうとこれが誰か、
イメージわいてしまうと思うのですが、
SNSの延長としての使い方です。
自分のブログは何の接点もない人をペルソナとして
設定して不特定多数を集める目的で書いています。
が、それとは正反対に、知っている人、面識のある人、
をむしろフォーカスして打ち出すやり方があります。
そういうのはSNSが一番向いているのですが、
SNSをやる人ばかりではありません。
SNSをやっている人、やっていない人、など、
複数セグメントに共通に自分のイメージを
広げていくやり方です。
こういうやり方の場合、「自分」をインデックスにして
自力でブログにアクセスを集めるのだから、SEOは
あまり関係ないのですね。
SEO関係ないから、タイトルタグをどうするとか、
キーワードとか、そういうSEO的な技法は無用です。
一方でコミュニティ的な色合いを高める仕掛けが必要です。
例えばですが、ブログを書く、だけでなく、
それをフェイスブックやツイッターに投稿して、
同時にブログ村のランキングにも参加する、
というようなやり方です。
FBでの賑わいがブログ村に波及し、
さらにブログのイメージに影響させていきます。
ブログの記事自体も最初からそういうイメージ
のものを書いていきます。
自分の場合、自分を中心とした輪の外側を
ペルソナとしているのに対して、こういう方は、
自分を中心とした輪の内側をペルソナとしています。
ターゲットが違うことで、アプローチが全く
変わってくるのですね。
ネット記事の場合、「ペルソナは誰?」というのが
結局のところ非常に重要になるかと思います。
なるほどねえと思ったりもしたのですが、
その辺、人それぞれということになります。
とはいえ、やっぱり長く続く方は、それなりの狙いが
はっきりしており、その結果、仕組み化されています。
はっきりしているのは、何となく始めたものは、
なんとなく終わってしまうということです。
自分で何かやろうと思われる方は、
後で軌道修正するにしても、何が狙いかは
考えておいたほうが良いかもしれません。