弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

弁理士の専門性って難しい話

弁理士は専門性を追求していくことが大事、
ということはよく言われる話ですが、
そこでいう専門性ってのはわかったようで
よくわからないところがあります。

弁理士の専門というと、商標専門ですとか、
あと特許なら電気、機械、化学、医薬、
という専門分化はあります。
しかしそれ以上の専門分化ってのは
ありそうに見えて案外ないという面があります。

技術分野を掘り下げていくごとに関係する会社
が限られ、コンフリクトの関係から複数の会社を
受け持つことができません。
同じ会社だけに依頼先を集中させるというのは
経営面でリスキーな側面があります。
そして特定の技術分野に詳しい、というのは
はたして弁理士の専門分野といえるのか、
という疑問があるとともに、
いつもその分野について担当している人が
最善の書き手とは限らない面もあります。

あとは係争担当、外国関連、新領域などですね。
新領域は価値評価とか出てきています。
係争・訴訟関連はある程度専門性はありそうですが、
弁護士業務との兼ね合いなんかもありそうです。
他は圧倒的な専門要素というのはありそうで
なさそうな気がします。

もちろん知識経験という面での専門性はありますが、
それは各弁理士が共通に経験として獲得して
行くべき類のもので、人によって受け持ちが
分かれるという系統のものではないと思うんです。
依頼があると「ああ、それならうちでやりますよ」
になってしまい、「それはあの先生の方が得意」
という守備範囲のすみわけ要素はないですよね。

何が言いたいかというと、弁理士って
「自分は何々の専門です」って言えそうで案外言えない
かなあと思っています。自分が広めに守備範囲を
持とうとしているから余計にそう思うのかもしれませんが。