弁理士うめざわブログ

特許事務所の弁理士による、特許事務所業界ブログ

弁理士とか知的財産業界というのは他の世界から孤立している

このブログは主に同業者向けの記事が中心です。
それが一番アクセス数を稼げるからなのですが、
それだといまいち広がりがあるような気がしないので、
できるだけいろんな方向に広げようと試みたりします。
けどそういうのって大体反応はいまいちなのですね。

独立してからいわゆる士業交流会というのに
参加したりもするのですが、弁理士というのは
どうしても浮いてしまいがちです。
例えば会社設立となると、司法書士さんが出てきて、
税務のことで税理士さん、そして労務関係で社労士さん、
というように相互連携というのがあったりしますが、
弁理士というのはそういうのに割って入りづらいです。
商標登録というのはありますが、会社設立の段階でやるか、
というと、やった方がよいのではありますが、
予算が足りないとなると、後回しになったりします。
特許となると、全然別の世界です。

それは自分のところに来るお客様のとの関係でもそうで、
知的財産を必要とするタイミングというのは、
他士業を必要とするタイミングとはどうもずれていて、
相互連携の輪の中には入りづらい傾向にあります。

ではどんな世界が近いのかというと、研究開発者を
想像するかと思います。確かに研究開発の方々は、
他の業界と比べて知的財産に対する造詣が深い方が多いです。
しかし、彼らとの間で近接する世界にいるかというと、
やっぱり実際にはそんなに近くはないですよね。
彼らは日々技術開発の中にいるのであって、
彼らのコミュニティの中に入ることの困難さは、
企業知財の方はよくご存じのことでしょう。
我々の技術理解というのはそういう面で浅いです。

その結果どういうことが起こるかというと、
弁理士弁理士どうし、知財部員は知財協などで
知財部員同士、というつるみ方をしてしまうのです。
発注側と受注側はそれはそれでまた違う温度差があります。
その結果、身内の中でしか分からない知識を
深めていってしまうのです。

自分はそういうのはよくないからということで、
できるだけ違う世界に入っていくべきと思っているのですが、
隣接する世界というのは、弁理士の場合非常に少ないです。
前回記事で取り上げたネットコンテンツ系のコミュニティ
ではその世界の中でいろいろな仕事をしている人がいて、
隣接する世界の中の相互作用というのがあるのだな、
ということを漠然と思ったのですが、
弁理士にはそういう隣接する世界というものがありません。

あまり世界が違いすぎると本格的に話が通じないので、
ある程度近い方がよいのですが、同業ではなくて近い世界、
というのが知財関係ではありそうでないのですね。
そういう点で知財業界って非常に孤立しているなと思っています。
情報発信という意味でも、なかなか他業界の方に関心を
持たれるようなテーマってないんですよね。

別の世界とうまく組み合わさることによって、何事も相互作用
というのは起こっていくものだと思っているのですが、
そこにはある程度の近接性というものも必要になってきます。
そういう接点を作っていくってのは難しいなと思います。