専門家の専門性とは、クライアントによって定義される
我々弁理士はいわゆる一つの専門家としてご依頼をいただき、
売上を立てている訳ですが、果たして本当に自分たちは
専門家として専門性を発揮できているのか?
という疑問が出る局面があります。
一番多いのは、例えばお客様が大手企業で知財部があり、
向こうの方が知識も経験もある、というような場合です。
こういうとき、向こうの指示通りに処理を
進めるということがあったりしますが、
そういう時にただの下請けではないのか、
という状況が発生することがあります。
得てして我々は専門性の高さを絶対評価で
考えてしまうのですが、実際のところ、
専門性というのは相対的なものであって、
専門性を持たない相手との関係で
自分は初めて専門家たりえるのではないか
とそんな風に思っています。
例えば業界内でも一目置かれるような知識や経験
のようなものが専門性だと思われがちなのです。
一方で、知識も経験もないようなお客様との関係で、
業務をうまく取りまとめることは出来さえすれば
それで十分専門家足りえるのです。
クライアントの要望に対して
必要な解答を出すのが代理人の仕事です。
「分からない」というお客様に対して
答えを出すことができるなら、それは専門家ですよね。
ですので、逆に高度な専門性を持つ発注者の指示を
トレースするのならば、それが専門家であるか、
というと、それは専門家であるのかどうかは
疑わしいですよね。
だとすると、専門家が専門家足りえるためには、
専門外の方とのインターフェースと言うのが
大事になるのではないかと思うのです。
内輪で固まって、内輪の論理で専門性を
掘り下げるのも、確かに有用な議論もあるでしょう。
一方で、知的財産と言うものの捉え方が分からない
という、専門外の方の視点に対して、適切な切り口を
与える、というのが専門家に求められていること、
なのではないかなと思います。
基本的には「そうではなくて、こうなんだよ」
というアドバイスこそが依頼人に求めていることですから。
そしてそれを一歩進めると、どのような固定観念を、
専門外の方が持っているのかということに対して
視野を広く持っておくことが大事かと思います。
意外と知識については知っていたりする一方で、
制度の仕組みとか、論理構成、考え方、という
ものの方がなかなか理解に到達するのが難しい
ことが多かったりします。
知識ベースがない方の話を聞いて、「そう考えるか」
というのは、そういう意味で、日々新鮮だなと思います。
色んな見方に触れて、視野を広げることが大事です。